CONTURAの改造&修理履歴 | Home |
1998年3月 | 購入、秋葉原の湘南通商にて4万円。 |
1998年5月 | 増設メモリ(16MB、標準)を付けるとフリーズが繰り返す。店に持っていったら不良らしく同じ物がないため、なんと24MBのメモリと交換してくれた、メインメモリがトータル32MBになる(ラッキー)。 |
1998年6月 | 液晶のヒンジが折れる(両方)、湘南通商に電話をしたらただで送ってくれた(ラッキー)。 |
1998年7月 | ベースクロックを33Mhzに改造しようとする、失敗。 |
1998年12月 | カードモデムのコネクタが壊れる、使わないので99年3月に修理に出した。 |
1999年2月 | ヒンジをまた折ってしまう(100%自分の責任)、部室で修理、何とかなおる。 |
![]() |
くの字型に切ったアルミ版をヒンジの軸に入れた切れ目にはさみ、ネジとナットで止めた。厚みのせいでカバーが付かなくなるためネジとナットの頭を削り、カバーも削った |
1999年2月 | ヒンジの修理中、強風でHDDが飛ばされ落下、不良セクタが出来まくる。しょうがないので(空きも少なくなっていたし)交換。固定ネジの位置の規格が変わったために少し加工。メモリが32MBになってからうまくいかなくなったサスペンドが出来るようになる、不便だったのでうれしい。 |
![]() |
穴位置を調べ、機械研究会らしく、けがきまでして穴をあけたが、調べた穴位置が適当だったためうまく穴が合わず、結局バカ穴になってしまった。 |
1999年4月 | 岡山に行く途中、かばんに入れていたのだが扱いが悪かったらしくいろいろなところが壊れた。動作に影響は無し。特にひどいヒンジは固定するネジを貫通させて固定。 |
![]() |
![]() |
ネジの下穴が駄目になってしまったため、貫通させて固定するしかなくなった。 |
1999年8月 | 北海道自転車旅行に持っていったら壊れた!!!!キーボードエラーで起動しません。 あーあ、悲しい最後・・・・。 メモリーは譲りました。 |
おわり。(笑)