再び復活 My MARIN! |
![]() Please Bicycle & Please Recycle だ〜!! を、もう一度やるぞ〜〜〜〜(笑) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ヨコハマらしいかな! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仕様!
画像でございます。 ハンドル周り フロントフォーク リアディレーラー クランク(嘘んこトリプル仕様) クランク(シングル仕様) 暫定フロントシングル仕様の諸元はこちら。 |
2003年12月6日より作業開始
とある理由により、免許が停止されてしまうので、急遽その間に”足”としてMARIN様に再び働いてもらわないとならなくなったのです。少しは運動しないとマズイしね!そのためにも。 といっても、ここ一年以上、エンジン付きの乗り物に浮気をしていたおかげで、玄関前に野ざらしになっていたMARINはいたるところに錆が浮き、塗装が剥がれ(多分この間の塗装で下地に縫った銀色がまずかった模様)、エコランのためにブレーキなどが剥ぎ取られ、みすぼらしい状態になっていたのです。 これを見れた状態にして、再び乗ろうじゃないかというのが今回のレストア?の趣旨。 車体作りのコンセプトは”通勤快速” と、言ってもとある理由で罰金9万円を払った私にとても贅沢なパーツ選定を出来るお金も無く、極力”持ってる物”で組み立てて行きました。
まず塗装 塗装も悩んだのですが結局自家塗装、理由は簡単、値段です。色は前とまったく同じで、塗料メーカーがホルツに変わっただけ。前回の塗装を剥離剤でガシガシ落として再塗装。ベランダでやったため、部屋の中に塗料が進入してちょっと大変なことになったけど、まあ、無事?完了。 組み立て編 で、変えたかったのはフロントフォーク。 と、言うわけでテスタッチのクロモリフォーク(16000円)をアッセンブリー。 うーん、金が無いと言っておきながら…。 ヘッドパーツを組んでもらったらあとは全て自分で出来ます。 「か、軽い…」 何もかもが軽いので驚きました。やっぱりタイヤが一番効いているのでしょうが、良く進むし転がるのには驚きました、が、問題が発覚。 ”チェーンステイとクランクが当たる”(笑) BBを変えて少し軸が長いのにしなきゃ駄目っぽいので翌日にカンパのBBを購入。 と、こんなところが現状。走り自体はいい感じですよ、ビジュアル的にはぜんぜん満足出来ませんが…。 年も押し迫った12月30日 フォーク塗装、マーク&ロゴ作成を行い、トップに有るような状態になりました、まあ、満足の出来です。 通勤快速号としてはフェンダーを付けなくちゃねぇ、theのヤツにする予定。(昔に比べたらだいぶ安くなったし) 残りの作業としては前後ホイールの交換、ディスクブレーキ装着?クランクをMTBのにする?リヤのカセットを入れ替えてトップ11Tにする…と言うのを重要な順番で適時やって行く予定です。
2004/1/17 あ、もともとのパーツのフォルムがカッコ悪くても駄目ですねぇ。 true beauty is not made ; it is born naturally だと思います、やっぱり。 フロントにディレーラーをつけたんですが、B.B.の長さの関係上、インナーに変速しません(笑) 122.5mmのB.B.なんて、少ないよなぁー。現状118mmのB.B.を使用。 2004/1/24 落ち着いてやれば出来るじゃん(笑) <昔オオハマリしたトラウマあり(笑) 2004/2/28 やっぱり断然カッコイイ!踏みつけるのが勿体無いくらい(笑) 2005/7/16 A-CLASS(ALEX)の完組みでもいいかなぁと思って店に行ったら、MAVICが思ったよりも高くなかったので(ご存知の通り私は自転車に関しては金銭感覚が狂っております)、MAVICのCROSSLANDを買ってしまいました。フロントはディスク化の予定があるため6穴のディスク対応、リアはディスク化しない予定なのですっきりしているセンターロック式…という微妙なチョイスです(笑) チューブレス対応のホイールですが、タイヤを変えていないもんで当然チューブ入れて使っています(笑)
インプレッション! まず、 2、ブレーキの時にリムの接合部でブレーキが引っかかる感触がない!(アラヤはなんだか知らんがこれが有ったVX-400もRM-17も…) 3、剛性が高い!! 4、よく進むような気がする!(けど、これは体調も関係するからなぁ…) 5、走っているとリムに貼ってあるロゴが気になる(笑) こんなところです、全く不満がありません。 お勧めです。CROSSLAND。 さて、フロントディスク化…だな。 2005/9/2 ブロックタイヤは嫌で探していたTIOGAのテラファーマSTがどーも生産中止らしく、ならチューブタイヤでいいやー、と思っていたら、ふとIRCのページを見たらマーベラ チューブレスというタイヤが新発売するみたいじゃないの! 会社帰りに自転車屋によったら…有った… しかし、チューブレスタイヤを普通の空気入れで装着するのは超難しいことが分かりました。3時間掛かりました。 空気圧を下げれば乗り心地はいいし、転がるし。結構いいです。 しかし、組みつけが… あと、チェーンが破断したため、WIPPERMANNの908に交換しました。懲りずに…。破断したのはステンレスのせいだ…と思う。 2007/1/8 IRCのチューブレスはどうもフィーリングが好きじゃなく(ブロックが寄れる感じが嫌)、WTBのタイヤに戻していましたが、年が変わって心機一転!ということでミシュランのスリックにしてみました。 触った感じでゴムが柔らかくハイグリップそうな感触。 さらにすばらしいのが良く転がる! 通勤が少し楽になりました。 あと、ここには書き忘れてましたが、念願のディスクブレーキ化しています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Home |