純機械系の僕は、半田ごてなどを使った改造は苦手で、電気回路の事なんでもってのほかなので、機械科らしく(謎)工作機械を使った改造を紹介します。 |
SIF rev.2 |
![]() SIFを改良。ちゃんとタイラップでCPUに取り付けたぞ!ずいぶんとスマートになった。 ヒートシンクに穴をあけて表面積を増やす工作をしてある、ちなみに穴位置は超適当、まあ、要は穴が開いてりゃいいのさ(笑)。 思想も変更。流量を増やすようにした、流速方式はちょっとメンドクサイ。(笑) |
SIF |
![]() |
スーパー・インチキ・ファン(笑)
これの狙いは、安い、あるのもで作る、冷える!? リテールファンに1個ファンを増やした、だけに見えるが実は違う!空気の通り道を制限して空気の量ではなく、流速で冷やそうという発想です。ファン以外の出入り口を無くし、リテールファンで取り入れ、増設したファンで吐き出す、これが狙い! 使ったもの、 制作費、0円!!!! |
機械科らしくは全然無いですが、リブレットのクロックアップをした。ジャンパーを作り、クロックの選択を出来るようにした。半田付けなどは割と適当。 …だけではアレなんでもうちょっと詳しく書きますか。(笑) (1)下調べ。 (2)具体的に決めて実行する。 [A] とりあえず、クロックアップするけど、元のクロックに戻らないのは今でさえ熱いのに夏場とか不安だから倍率変更可にしたいな。 [B] ディップスイッチをつけるか?でも、壊れそう、高そうだし嫌だな。 [A] そうだそうだ、ジャンパピンを使おう [B] いいね、安そうだし。よし、それで行こう。で、どこに付ける? [A] 知らん(爆)、適当で良いんじゃない?なんとかなるでしょ。 [B] うんうん。 [A] で、設定はどうする?倍率4つ作れるようにする? [B] 最高とそのいっこ下と、ノーマルでいいんじゃない? [A] それもそうだ、配線メンドイしね。 [B] じゃ、やるか、とりあえず最初は真ん中でしょ(?)、よし、ついた。 [A] なんだそれ?どういう理屈だよ。設定調べた?…おい、真ん中は166MHzだぞ、その設定はしないって自分で言ったじゃん! [B] そうだった。(爆) [A] では気を取り直して…、半田鏝が太すぎる、やりにくい…けどできたっと。で、配線の反対はジャンパーにね…つけにくいなぁ、よしできた。 [B] で、これどうする? [A] どうしよ。(爆) [B] 考えてねぇのかよ!なにかで包んでおくだけでいいんじゃない? [A] マジっすか? [B] マジだ、このジャンパピンが入ってた袋がいいんじゃない? [A] まあいいや、ドラフティングテープで止めて…、劣化するだよなぁ、このテープ…。まあいいや、暫定だし。 [B] よしよし、動作テスト、あ、どっちの設定に何色の配線したか覚えてないぞ、まあいいや、とりあえず茶色だ!スイッチオン!おー、動いた!んんん??233MHz(byWINTIP)よしよし、成功だ。じゃあ次は266のほうだ。うむうむ、動く動く、クロックは266だな、うん。でもメモリアクセスの速度はどっちも全然変わってないぞ、でもまあ良いや。 [A] とりあえず成功だな、よしよし。 [B] 良かった! (3)ベース75MHzにして300MHz動作という選択肢もあったのですが、面倒くさいのでやめました(笑)。体感速度もあまり変わらないとの事なので。 (4)今後 ですかね。ヒートシンクは明日やるつもり。
|
COMPAQ CONTURA 420CX のヒンジ修理 |
![]() |
![]() ![]() |
今は壊れてしまったCONTURAのディスプレイ部のヒンジです、どーも設計が悪いらしく、この機種で折れたと言う報告がNiftyで結構あがっています。扱いの悪い僕はもちろんなりました。(笑) で、しょうがないので自力で直しました。 (1) パイプのようになっている部分に穴をあける、丸に穴をあけるのは大変なので少し面を平らにしておくと楽です。そして金鋸で切れ目を入れて、アルミ版が入るようにする。 (2) ネジ穴をあけたアルミ版1mm?をバナナ型に切る。(この手順が重要、逆だと穴をあけるのが大変) (3) 組み立てる、この時ネジ止め剤を使い、外れないようにする。そしてナットとネジの頭を削る(削らないと入らないと思う)。必要ならばケースも削る。 |
トップページに戻る | メールを送る |