My Schwinn |
![]() 僕の自転車は受難です。前の二台は盗まれました。 前の自転車はBianchiのProject-3とKuwaharaのGriffon type-Rでした、どちらも気に入っていたのにサクッと盗まれた!ありゃあ〜〜〜ヘコみましたね。だから今回の自転車はそんなに高くないものにしました。定価7万くらいでしたが旧型処分で3万円で購入。しかし色々と手を加えたので、やっぱりお金が掛かったなぁ。(笑) 交換したのは、ステム、リム、タイヤ、チューブ、シフター、グリップ、サドル、ブレーキ、前後ディレーラー、もう一回リアホイール…。 あれ?交換していないパーツが数えるほどに…ペダル、ヘッドパーツ…だけ?おいおい、ちぃーーーっと自分でもビックリ(笑) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 雪遊びは楽し〜〜〜〜!!!!侘び寂びだねぇ。うーん、マンダム。(意味不明)
コンセプトは街乗り最速&山登りマシン!なんか矛盾してる気も…(笑) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仕様
|
サドル交換 2001/2/2 ロールスをMARINに移植するため、注文していたセライタリアのXOゲル マンガンに交換。コイツはロールスとは正反対なハイテクサドル。ケブラーで補強してあったり、よく痛くなるところにゲルが仕込んであったり、滑り止めの刺繍がしてあったり、もう至れり尽せり。しっかし、2700円なんだなぁ〜〜、これはいいッス。
ハンドルカット 2001/2/2 前々からちょっと長いなぁと思っていたので、短くした。ついでにエコランカー用にで使っていたブレーキレバー(Vとノーマルの両方に対応できるヤツ)も交換。 ハンドルは、こんなもんだろう…って40mmばっかし切って、反対も切ろうとしたら…短い!!(笑)。すごく短くなっちゃいました、でも、短い方が好みだから、まあいいや、そのうち慣れるでしょ。 路面が凍結しているところが多く、スピナッチを握っていられるシチュエーションがないのに気づき、とりあえず外しました、ずいぶんとコザッパリしちゃったな…。 ハンドル、測ったら485mmとの事…、やっぱし短い!(笑) カッティングチューン! 2001/1/24
金が無いときゃぁ無いなりにカスタムじゃい!だからって、こっ、これは…(笑) フリーハンドだし、暗い中貼ったから位置も適当だし…ま、味って事で!!(うーむ) そうそう、ペダルを拾ったMARINについていたXTに交換。 雪仕様! 2001/1/9 雪にゃぁ細いタイヤじゃどうしよーもないので、タイヤを買ったときの標準タイヤに戻した。ついでにガムテープでくっつけていたリムフラップも交換。 試乗ですぐにで初ゴケ(笑)。油断しちゃった。 太目のタイヤにしたら、もうこれはストレートハンドルのシクロクロッサーですねぇ…。 ブレーキシュー交換! 2001/1/6 もうすることが無くなった、なんて書いたけど、メカニシャンが改良点を探す事には終わりが無いのだ!!懲りずに(笑)やりまっせ〜〜。 ブレーキシューをクールストップの黄色いのに交換!イイねぇ、タッチがしっかりしてます。Vノーマルのカックンブレーキからコントロールしやすいフィーリングになった感じ。と、言っても試乗したのがアイスバーンの上だったので、スピードが出せませんでしたけど。
あと、ついでと言うかなんと言うかこっちの方が大変なんだけど、アウターワイヤーを黄色いのに交換。ワイヤーカッターを買ったから実にスムーズに作業が出来た。さっすが純正工具。 ディスクホイールも、シマダのおばちゃんに「テーブルにしてもいいんじゃない?」というわけの分からない殺し文句(?)で買ってしまう(6500円)。さてさて、こいつもどうしましょっかねぇ〜とりあえずボスフリーをレジナの8速に交換しなきゃ。
シートピラー交換! 2000/12/22 「毒を食らわば皿まで」と言う事でシートピラーを交換。ここまで来ると、もうアホです。(笑) KALLOYのエアロタイプです、もうこれで最終型です、消耗品とペダル以外いじるところが有りません、あとはフレームを買って別の自転車にするだけ!!(爆) サドルをセラ サンマルコのロールスに交換!色は黄色!!見た目は定番中の定番だけあって結構レトロ…と言うかクラシカルなデザイン。クッションは思っていたよりも固めだけど、長時間乗ってもへたらなそう。表皮(本皮)はワックス塗りたてみたいでちょっと滑るかな。 リアブレーキを、サンツアーの超絶技巧(機構?)ブレーキのXCプロ SE カンチに交換。これは、ブレーキをかけると回転(接線)方向にブレーキ本体がスライドして、よりブレーキが利くようになっています(SE=Self Energizing)、また、ブレーキのセンター調整も自動で行ってくれます。良くこんな物つくりましたねぇ、発想に驚きます。それでももっと単純なシマノのVブレーキの方が効くのが悲しいところ。(笑) やっと交換できました、が、問題ヤマモリ〜!(笑) 見てのとおりシングルです、なぜかというと、インナーを付けるとチェーンリングがチェーンステイに干渉してしまうのです!!やっぱりこの自転車はロードバイクじゃないようで、MTB用パーツでないとうまくマッチングしないようですなぁ…今更気づきました。遅いって?(笑) 交換作業自体も、ハンドドリルでフィキシングボルトの頭をさらったり、グラインダーで切れ目を入れたり…もうメチャクチャでした。こんな事は機械研究会じゃないと出来ないぜィ(笑) いろいろ問題はあったけど、カッコイイから良いや〜♪ フロントホイールをTNIの完組ホイールに!リム、ハブ、スポーク共にブラックに統一され、なかなかシャープでカッコイイ!!スポークは28本のラジアル組み、クイックの軸はなんとチタン!!メチャクチャ軽いっす!!これで8900円は安すぎる!! ついでにフロントブレーキも復活。 ハブメンテ 2000/11/25 正体不明のチャリは色々面倒だ…。フロントホイールも発注、28Hのメッチャ軽いヤツ!似合うのか!? タイヤ交換! 2000/11/21 グリップも買って装着、ATIの細身のクリアーなヤツ、前のと一緒。こーいう体に触れる部分のパーツは、気に入っちゃうと他のものには変えにくいよね。 シフター交換! 2000/11/15 あとはクランクだけだぃ! リアディレーラー交換! 2000/11/7 でもだ!リターンスプリングが重いぞ!!グリップシフトじゃシフトするのが辛い…、コリャどうにかしなきゃ…。チェーンも要交換やな。 フロントディレーラー交換!
2000/11/5 AIR-Bチューブが劣化してきたのか、最近リヤホイールにパンクが頻発、困った困った。 リアホイール交換! 2000/9/19 リム:マビック OPEN SUP 36H これでリアホイールは、ハブとスポークを抜いて全部おフランス製になってしまいました〜。タイヤはユッチンソン、チューブはAIR-Bなもんでね! タイヤ交換! 2000 7/8 シュパーブプロのクランクは届きました、あとはB.B.が来れば取り付けられる! ハンドル交換! 2000/7/1 現在、コンポーネント サンツアー化計画実行中!まずはクランクをシュパーブプロにします!! |
Home |