ドライブシャフトブーツ交換

2002/02/07

ドライブシャフトブーツを交換しました。またも、場所は自宅の駐車場!!

必要な部品は事前に買っておきました。
私の場合、ブーツが破れていたのは右ハブ側のみで、ミッション側のブーツの入手も出来なかったため、ハブ側のみの交換です。作業の内容もそーなっております。出来たら同時のほうが良いかと思います…。二度手間は嫌ですからね…。

注意!
私、こーざいに自動車整備の経験が有るわけではありません!この手順が本当に正しいのかはよく分かりません。私なりに調べて、考えた結果の作業です。作業してみようかな…という方は鵜呑みにしないで自己責任でお願いします。なにか間違っていたり、指摘したい事が有ったらバシバシしてくださいね!僕も作業がもう一本分残っているので(笑)

必要な物

ウマ&ジャッキ
ドライブシャフトブーツ(ハブ側)
等速ジョイントグリース(ワコーズ)
ブーツバンド(と締める工具)
工具(適量)
パーツクリーナー(サンエスK-1)
スプリングコンプレッサー(無かったので大変…)

取り外し編:

ジャッキアップします
とーーーぜんウマをかけます。
UNOのジャッキアップポイントはよくわからないのですが、僕はロアアームのピボットのところにウマをかけてます。
使用道具:ジャッキ ウマ

ハブセンターナットを外す
これは苦戦するのは明白だったため、事前にラスペネを吹いておいたおかげか、電動インパクトレンチで割と簡単に外れました。あ、カシメてある部分は起こしてね。
使用工具:電動インパクト、インパクト用ソケット30mm

ブレーキキャリパーを外す
キャリパーサポートから外せばよいでしょう。
かなりのトルクなので長いメガネやスピンナハンドルが必要かもしれません(でも長いと邪魔なんだなぁ)。キャリパーはホースに負担の掛からない様に台の上に置くか吊るしておきましょう。
使用工具:17mmロングメガネ

ショックユニットを外す
ショックユニット下部の二点のボルトとアッパーマウントの3点を外せばショックユニットは外れるはず。ブレーキホースの固定具も外します。
だが、ここで予想外にバネが伸びたため、下部のボルトを外すのがちょっとキツかった。コニのショックアブソーバーに純正スプリングの組み合わせがよくないのかなぁ?
使用工具:17mmメガネ、10、13、17mmソケット

ドライブシャフトのミッション側を外す
M8?のボルト6点で止まっています。6mmのHEXレンチで外します。回り止めを工夫して…(もしかしたら先に外して置くのが正しいのかも…)
使用工具:6mmHEXレンチ

ハブからドライブシャフトを抜く
ここまでするとアップライトはかなり自由に動くはず。
ドライブシャフトをハブから抜き取ります。
使用工具:なし

これでゴロリとドライブシャフトが外れます。

ドライブシャフト分解編:

ミッション側のスナップリング取り外し
文字通り取り外します(笑)
使用工具:スナップリング外し工具(そのまんまじゃん(笑))

ミッション側ジョイント外し
シャフト側のブーツバンドを切るなりなんなりして外したら、等速ジョイントを引っ張って外します なんだか厳しい場合はプラハンで叩くといいかな?
使用工具:ニッパー

ハブ側ドライブシャフトブーツ外し
やっとこさ目的の部品にたどり着きました(笑) ブーツバンドを切って外します。
使用工具:ニッパー


戦場 洗浄&組み立て編

洗浄
等速ジョイント内に残った古いグリスをとにかく落とします。
ブレーキクリーナとかだとキリが無いので灯油などの洗油か、水に溶かして使用する強力な洗浄剤が良いでしょう。灯油は処理が面倒だから後者がいいかな…。

ドブ漬けできるくらいの容器にお湯を入れてサンエスK-1を溶かし、おもむろにドライブシャフトを漬け、歯ブラシやハケで洗います。

見る見る汚れてくる洗浄液…快感!

粗方綺麗になったら取り出し、水分をふき取ります。お湯を使っているため金属が自分で持った熱でどんどん乾いていきますが、ドライヤーなんかを使ってもいいかな。
使用工具?:洗浄液、ブラシ

グリスアップ
乾いたところでグリスを塗ります。
塗りますといっても、最初のうちはジョイントのベアリングの隙間に少しでもグリスが入るようになすりつけるような感じ。ジョイントをぐりぐり動かして万遍なくグリスが入るように!これでいいかなーーと思ったら今度は盛り付けるように"グリスのソフトクリーム"を作ります(笑) マニュアルによるとグリスの量は150g使うくらい入れる…との事。結構がんばって盛っておきましょう。
使用工具(じゃないけど):等速ジョイント用グリス

組み立て
ブーツを通して等速ジョイントにガバっと嵌めます。が…サイズが結構パッツンパッツンだったため、ちょっと苦戦しました。おかげでまた手がグリスでベタベタ…。
ブーツが嵌ったらバンドを締めます。カシメるようにするやつとか、バンドをギリギリ引っ張っていくやつとかがありますが、そのバンドのやり方でお願いします(笑) 二箇所締めます。

んで、ミッション側のブーツを通し、等速ジョイントを取り付け、スナップリングを留めます。んで、やっぱりグリス攻撃(笑)の後にやっぱりバンドを締めます。

グリスがはみ出て汚れてしまったところは拭いておきましょう、埃や砂を呼びますからね。

出来上がり図です


交換後のお姿

使用工具:ブーツバンドを締めるための道具 スナップリングプライヤー

車体に組みつけ編

(使用工具は外すときと同じですので省略)

ミッション側取り付け
ミッション側の取り付け部のグリスを拭き取り、新しいグリスをちょっと塗って、M8のキャップボルト6本でドライブシャフトを取り付けます。(考えてみたらこのボルトで駆動を伝えてるんですねぇ、よく持つもんだ…) とりあえずこの時点ではシャフトが回ってしまってきちんと締められないので仮止めにしておきます

ハブ側取り付け
またもや知恵の輪を行ってハブ軸のスプラインにドライブシャフトを通します。
この時点で軽くハブセンターナットを締めておくと良いかな?あくまで仮…ですよ。

ショックアブソーバー取り付け
スプリングを縮めないと出来ないことに取り付ける段階で気づきました(笑)
(というか外したときに感付いてはいましたけど…)
おとなしくスプリングコンプレッサーを買って取り付けましょう。私は反対がわを行うときのために既に注文しました(笑)

アルトは別に普通に出来るんだけどなぁ…、伸び側のストロークが大きい証拠?

追記:
取り付けしづらいのは、サスが伸びているのではなく、スタビライザーによってロアアームが下に下がらないせいと判明しました。ロアアームにとりいているスタビライザーのブラケットをいったん外すことによって取り付きやすくなることが分かりました…が…

締め付ける段階で折れました。(爆)
溶接してあったボルトは取れたので、普通にボルト&ナットで締めれば問題ないです、しかし、反動で親指を強打して痛い…。

ブレーキキャリパー取り付け
取り付けます(笑)
命を懸けるものですから、トルクはしっかりと管理しましょう。52Nmとなっています。

ハブセンターナット取り付け
締めます(笑)
ブレーキを踏んでやると良いかな?インパクトで締めても、最後は手締めで確認!トルクは272Nmですよ!死ぬ気で締めろ!!(爆)
締めたら、周り止めのためカシメます。

ブレーキを踏んで周り止めをしてミッション側のドライブシャフトの取り付けボルトを締めます(本締め)。

タイヤ取り付け
取り付けます(またかい・笑)

出来上がり!!!!

…と、言う感じで作業が終わりました…大体4時間くらい掛かりましたかね。
普通なら"車屋に頼もう…"と思うのが普通だと思いますが、僕は自分で整備をしたいがためによく壊れそうなこのUNOを買ったといっても過言ではないので、苦ではありません。…むしろ楽しい。おかしいのかなぁ?(爆)

 

あーーー、なんか他の人のページ見てたらハブ側のドライブシャフトも叩いて外してますねぇ…必要あるのかしら??
何か間違っていそうなところがあったら指摘してくださいまし!
参考文献:Haynes FIAT UNO

追記
完成後走行した所、左ドライブシャフトがグリススプリンクラー状態になりました(爆)

おそらくグリス入れすぎと、ブーツ内のエアー抜きをしてなかったためと思われます。皆さんご注意を(笑)

 

追記2
もう一度やったところ、フロントのショックアブソーバーを取り外さなくても、アップライトの取り付け部の2本のボルトを外すことによってアップライトの角度を変えることが出来、抜き取ることが出来ました。このほうがだいぶ簡単です(笑)

Back to main frame