解剖!ポリエステルチェア |
ポリエステルチェアとは | |
---|---|
![]() ちなみに重さは結構重いです、厚いシェル、結構ゴツイ脚が重いのでしょうか。 デザインは1969年、製作はコトブキ。当時はスタッキングが出来ない脚のタイプもあるようですが(そこから放射状に脚が生えている)、復刻版はこのスタッキングできる脚のみのようです。 |
|
ポリエステルチェアというけど… | |
材料はポリエステルで出来ているはずですね。
でも、単純にポリエステル樹脂で出来ているのではなく、FRP(ファイバー レインフォースド プラスティック=繊維強化樹脂)の材料の一部としてポリエステル樹脂が使われているということです。「ファイバー」にはガラス繊維が使われており、その繊維に染み込ませるようにポリエステル樹脂が使われている、ということです。 んーー、大学のサークルで散々扱った材料です…チクチクするし、臭いもキツイので、思い出したくも無いですが(笑) |
|
分解しましょ!(オイ) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() ベースに張ってある黒いモノは、ベースを止める歯つきナットの歯がシェル側に少し飛び出ているので、それをカバーするために自分で貼ったものです。 |
|
![]() 腰の後ろの深いくぼみが分かるでしょうか?この部分が強度を出すのにも貢献しているんでしょうね。 |
|
![]() ガラスマットとコアマットと思われます。厚さの割に軽いのはコアマットが多用されているんでしょうね。 臭いを嗅ぐとポリエステル樹脂の臭いがツン!とします、出来たてなんですねぇーー。 ちなみに、このような含浸不足の部分も有りまして、僕は削ってプラリペア(接着剤)を流し込んでみました。 |
|
![]() シェルにベースを止めているネジのグロメットのような部品が弱く、潰れているものが有ること…。薄い材質で出来ているからですが、見えるところには潰れていないものを使いたいですね。 |
|
![]() でも、こういう製品も有っていい位良い感じです。 |
Home |