古いPC改造履歴 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 今のメインマシン、HDD増設とメモリーアップ(しかしケチだな…)をして、ますます快適性アップ。 あとはうるさいCD-ROMかな…、半端に増やしたメモリーももうちょっと増やしたいなぁ。 ■ マウスを買い換えた。ワイヤレスマウスは想像以上に使いやすい!使ってたUSBマウスはLibrettoに。 ■ メモリーを増やしました!まさに夢の100MBオーバーです! ■ BIOSアップデート失敗により、マザーボード交換。現在375MHzで動作中(75MHz*5)。[2000/3/14] ■ クロックアップを実施。Celeron266を103MHz*4倍の412MHzで動いてます。PPGA用のリテールクーラーを、コアの当たり面を面研して平坦にしたSEEP版Celeronにドラフティングテープで装着し、ファンを1個追加したSIF(Super Inchiki Fan)で何とか冷却しています。安定はしているようです(本当?)。[2000/3/15] ■ SIF改良。[2000/3/16] ■ ビデオカードを変更。[2000/3/22] ■ 近暑いのでクロックダウン。現在412MHZで動作中。 [2000年7月25日] ■ 丸二年、ほとんど電源を切られること無く動きつづけたセレロン266とアルファのヒートシンク使用の自作クーラー。よく頑張ってくれました。CPUはもう使い道は無いけど、ヒートシンクはいいヤツだから日の目を見るかもしれませんね。
[2002年1月27日] ■ えー、色々増設。でも有った物を使用したのでタダチューン!昔懐かしいパーツ満載なマシンになってしまいました!!2倍速のCD-ROMドライブなんて使ってる人いないよねぇ〜(笑) [2002年1月29日] ■ CD-RWをとうとう導入!!予定していたSCSI接続はSCSI-3の壁に阻まれATAPIに落ち着きました。メーカーはLite-ONあまりに素っ気無い付属品にビビリましたが、書き込みも速そうだし、いいんじゃない?結論はもう少し経ってからだけど。 [2002年2月21日] ■ ADSL導入にこじつけて(笑)…NICを100BASE-TXに変更、やっぱりネットワーク経由が速くなった。[2002年3月30日] ■ IBMのHDDが逝きました(正確には異音発生)…これからはMAXTOR一本で行こうっと…。 ↑は誤報でした!!でもマスターをMAXTORにしたら快適!! ■ マザボ、CPU、メモリーを交換して、中身は別モノとなりました!!1.7GHzでっせ!! ■ やってしまいました!僕の中でのCPUを装着する時の基本項目。「コア研磨」を。やっぱり接触部分は精度が出てないとね…??という事で鏡を定盤代わりにして紙やすりで面研。やっぱりそんなに精度は良くないッスねー、セレロン333程じゃないけど。この作業をした事でクロップアップもソコソコいけるのでは?ということで現在1.733GHzで動作中。これ位なら全く問題ないです。2GHzにチャレンジ?(笑)[2002年9月15日] ■ サウンドカードを入れました。Triplexの銀色のヤツです。良いですよぉ〜〜〜。[2002年9月16日] ■ えーと、USBで3.5インチHDDを外付けにするアダプタを買い、それにあわせてUSB2.0のボードもインストール。が、3.5インチHDDが記憶よりも在庫がなく、5インチHDDを繋いでいます。[2002年10月27日] ■ ぢ・つ・は、サウンドカードを替えたよ〜って書いた次の日ぐらいに無音でも「ジーーーーー」って言うノイズが乗っている事に気づいてしまい、ノイズ対策をいろいろしたんですが効果無く、オンボードのに戻してました。で、今日HDDかメモリーを買いに秋葉に行ったら何故かサウンドカード(正確にはオーディオボード)を買ってました(笑) 今度は怪しくないヤツ!と言う事でM-AUDIOというメーカーのヤツ、開封品処分を下調べ無しでいきなりの衝動買い8800円(高っ!!) Triplexを上回る付属品&基板上部品の少なさにビビリ、素直にONKYOとかのにすりゃ良かったかと思いましたが、音は良いよ〜、本当にノイズレス。めでたしめでたし。[2002年11月10日] ■ 電源を買いに秋葉に行ったんですが、目的のモノが思ったより安かったので調子に乗って?HDDも買ってしまいました!!(オイ)ホントはDiamondMaxPlus9がキチンと80GBのプラッタで出て来るようになってから買おうかと思ったのですが、我慢できませんでした…。フェイスの店員にホントに80GBプラッタですか?と聞いてもここら辺の事情を知らないらしく自信たっぷりに(というか見下す感じで)「そうです」と言うのみ。やっぱり店員の知識、教育レベルはUser's Sideが一番かな…(ココは60GBらしいということを教えてくれました)。[2002年12月14日] ■ どうやら最近の不調の原因はメモリーが壊れていたことによる問題だったようです。memtest86というソフトを使って調べたところ、9月に買った256MBメモリーに大量のエラーが…。思い当たるのはキチンとスロットに刺さないで起動してしまったことが…一度…。約6000円、パーです(泣)[2002年12月23日] ■ なーーんでか、CPUやらビデオカードやらには興味を示さずサウンドカードにばっかりこだわっているコーザイですが、またもや買ってしまいました。今度はCrystal(CIRRUS
LOGIC)チップのSanta
Cruzです。DIO2448が殆どデジタルアウト/インに特化したカードな為、アナログ出力があまりよくなく、今まではデジタルアウトプットしてシャープの1bitアンプコンポを経由させて音を出していたのですが、パワーアンプを別に買ったため純粋にアナログ出力がいいのが欲しくなったのです。 ■ インテル純正ファンが音をたてはじめ、どーーにも気になるので交換しました。もちろんアルファです。CPUクーラーは怪しいのから高いのまで色々有りますが、空冷でフィン効率を考えると???な奴も多いですよね。たとえばフィンがやたら長いだけのもの…とか。その点アルファはフィン効率が何で効いてくるのか良く分かっている!コアが当たる面には銅を埋め込み熱の拡散を促し、フィンは六角形柱を密に作り、それほど高さは無い…うん、冷えそうです。ちなみにお値段は6330円@高速電脳です。[2003年2月1日] ■ モニター替えちゃいましたよー。
LCD…でございます。買い替え候補として考えていたのは、19インチ以上のモニタ。本来ワタクシはCRT派だったんですが、流石に17インチ以上のCRTは自宅で使うには邪魔すぎるし、持って帰れないので、液晶にしちゃいました。でも、十分広い19インチ!カッコイイやねぇ!SAMSUNG製!ビバ非国民!!(爆) [2003年7月1日] ■ えーーーーと、モニターが素晴らしくなった事だし。ってTVキャプチャボードを入れました。PCIの空きスロットがないんで、ATA133とUSB2.0のカードを一枚にするためにコンボカードも購入。どちらも玄人志向で。[2003/7/6]
■ キーボードを先日変え、昨日はマウスを変えました。どちらも受信機がないためのジャンク品。こういう点でも便利です、コードレス(笑) プリンターのインストールにハマってしまい、マザーボード、グラフィックボード、OSが変わりました。HDDも追加。メモリーとCPUを変えて本領発揮と行きたいところなんですが…。[2003/12/?] ■ メモリー増設!CPUも替えようかな、と思うのでそのためにPC2700のを1GB買いました!とりあえずはPC2100と混在して1.5GBになりました![2004/3/7] ■ HDDがとらぶってしまいましたので、Seagate買いました。3.5インチとしては初Seagateなんです。SISとのIDEドライバーとの相性が良く無いらしく、PIOでしか動かなかったので、玄人志向のCHANPON2を入れてやーーっとマトモに動きました。[2004/7/11] ■ やったよーーーー、とうとうペンティアムが僕のマシンに入ったよーーーーー!!脈々とセレロンを使い続ける事6年くらい??やっとの事でペンティアムです。しかも、ハイパースレッド対応です。ノースウッドコアです。ふふふ…。この間増設したメモリーがPC2700だったため、ジャンパラで売り払い(一枚5000円チョイ)、差分を9000円ほど出してPC3200の中古メモリーを買いました。まあ、考えると無駄な事をしたなぁ…。[2004/7/25] ■ 最近マシンが熱くなってきているので、やばいかなぁーと思って動作中のCPUの温度を見たら65度????熱すぎない????というわけでケースファンを追加して、CPUクーラーのファンだけを交換しました。ALPHA PAL8942 M82の薄っぺら静音ファンはP4の2.8Gをぶん回すのには役不足だったようで…。でも静かなのがいいので、NOISEBLOCKER社のにしてみました。ドイツ製だそうです。静かで壊れなきゃどこ産でもいいんですが(笑) あと、グラフィックカードを一般的には「何を今更」感の有るMATROX G450 32MB DualHeadにしちゃいました!ゲームをしない僕としたら2Dの描写が一番重要なのです。[2005/01/10] ■ 電源を300Wの350Wに換えてみました。買ったのはまたしてもサイレントキング。ちょっとバージョンアップして?サイレントキング3となりました。ケースにSWが干渉してしまうので、カットしました。カットはニッパーとハサミで!ハサミと言ってもただのハサミじゃなく、三菱マテリアルブランドの鉄板も切れるヤツ!結構綺麗に切れました。ハサミとかなら切り粉が出ないから、安心。 [2005/05/22]
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||