自分で使うPCは基本的に自作の人です。
でも、「自作市場」の無駄の多い、荒っぽい、マニアック(主にハイエンド)すぎる、センスがどーも好きじゃないもので、常に型落ちに近いパーツで組んでいます。あんまりスピードにはこだわりません、こだわるところはインターフェース部。キーボード、マウス、モニタ、スピーカー…という感じです。あ、うるさいのも勘弁だなぁ。
ベースはCOMAPQのDESKPROを使っていますが、残っているのはケースだけです(笑)
普通にATXのケースとして使えるので良いですよ。(って、もう無いか…)
なんにせよ、PC自作&改造は自己責任で!
でも、最近は人柱状態になることもなくなりましたよね。
CONTURAの改造&修理履歴
はじめてのノートPCだったCONTURAの苦難の歴史。
AERO修復
修理を引き受けましたので直してみました。
なお、このページはアメリカのAEROマニアのページに直リンクされております(笑)
Main
Machine
COMPAQ
DESKPRO EP 6266C CDS (ガワだけ)

壁紙はGustav Klimt(グスタフ クリムト)の"The
Kiss(308kB)"ですっ!
■ DESKPROのイイトコロ!
■ 古い改造履歴
とうとうAMDに乗り換え!!
しかも、CPUはノート用CPUのTurion64です!!”熱くない”マシンを目指しました。
”EVエコラン”では60Wで45km/hとか出しちゃうのにもかかわらず、Pentium4ときたら!!まったく効率が悪すぎますね。Turion64なら、25Wでほとんど遜色ない速度が出ます。
PentiumMも同じくらい効率がいいけど、マザーボードとかが高いし、”脱インテル”をやってみたかったのでね。CoreDuoとかはまだ高くて眼中にないし。
CPU、マザーボード、CPUクーラー、HDD、グラフィックボードなどをほぼ全面刷新となりました。ちょっと予算オーバー気味…。6万円くらいかかったか?
感想は…速いぞコレ…。
[2006/05/28]
CPU |
AMD Turion64 MT-37 |
AMDのPentiumM対抗CPU。動作は2GHz。ホントは2.2GHzのMT-40が欲しかったけど売り切れ。 |
CPU
COOLER |
高速電脳
KD-N64CP16II |
CPUクーラーは高速電脳で売ってるのを選ぶと間違いなさげ。アルファのクーラーにしろオリジナルにしろ。
ファンは手持ちのに変えるつもりで安いタイプを選択。 |
MAIN BOARD |
DFI
NF4X INFINITY |
Turion64対応のATX(マイクロATXじゃない)はこれくらいしかない。でも、個人的にマニアックなDFIは好き。
ちなみにチップセットはNVIDIA nForce4。 |
RAM |
PC3200 DDR SDRAM 512MB * 2 |
サムスン純正チップのメモリーを1GB!!(これは使いまわし)
|
HDD |
Western
Digital Raptor WD740GD |
OS用ディスクとして高性能と定評のWDの1万回転HDDを奢ってみた!やっぱりアクセス音はちょっと大きめだけども、しょうがないかな。信頼性はベースとなったSCSI譲り、容量の中途半端さ(74GB)もSCSI譲り(笑) |
Seagate Barracuda
ST3200822A *3 |
やっぱり現状だとデータ用ディスクとしてはSeagateが速度と動作音のバランスがいいのでは?200GB |
DVD-RW |
Pioneer DVR-111L |
バッファロー(メルコ)のOEM品 |
VIDEO |
玄人志向 GF7300GS-LE256H |
新しいマザーボードにAGPがついてないのでPCI-Expressのを買わなきゃなりませんでしたのでテキトーに。
チップセットにあわせてNVIDIAチップのをチョイス…さすがにATIに冒険する勇気はございません。 |
NIC |
玄人志向 GBE-PCIe |
Marvellチップです。蟹は嫌だ。 |
LCD
monitor |
DELL UltraSharp
2001FP |
20インチの液晶モニター!UXGAで広々!購入はアルフシステム。 |
AUDIO
CARD |
M-AUDIO
DIO2448 |
パッケージはかなりヤル気なのと裏腹に、基板と付属品はかな〜りサッパリしてる。で、デジタル入出力てんこもり(というかデジタル入出力用)。でもマジで音は良いよ〜特にデジタルが!流石です。画像 |
POWER AMPLIFIER |
SHARP
SD-NX20-N |
1bitデジタルアンプで有名な(?)シャープのミニコンポ(?)、カリッとした音がとっても良いですよ。下のグレードのCX10辺りでも他社のミニコンポの中では音のよさでずば抜けていると思います。あ、スピーカーは容赦なく替えてしまうべし!!(笑)
現在DIO2448でデジタル接続。 |
SPEAKER |
Linaem A-1 |
れっきとしたオーディオ用のスピーカーです。リニアムって読みます。ちょっとマニアックなヤツですが、流石の音ですね。でも、もう輸入してないみたいです。SD-NX20で鳴らしてます。というか、これを鳴らすつもりでNX20を買った。 |
KEYBOARD |
Logitech
Cordless Keyboard Compact |
コードレスのコンパクトキーボードです。実はまだ慣れません。どーしてもバックスペースを押そうとして"HOME"を押してしまうんです…。カッコは、とてもいいんだけどね。 |
MOUSE |
Logitech
Cordless MouseMan Wheel |
マウス部のみをジャンクで購入。当然受信機は今までのでOK!!みょうちくりんなカタチですが、意外にすぐ慣れました。親指で押すボタンも良い感じ(F5を割り当ててます>更新) |
TV TUNER CARD |
ADAPTEC
VIDEOh! DVD+TV PCI |
音声のラインインの接続がいらなくてMPEG2のハードウェアエンコーダーを積んでそれなりに安いの…という選択肢でれを選びました。
でも見るTVは「どうでしょう」とF1くらいだけど(笑) |
OS |
Microsoft WindowsXP Professional |
64BitのXPは怖くて使えません(笑)
CPU的には対応してるんですけどね。 |
POWER
SUPPLY |
EVER GREEN Silent King-3
LW-6350H-3 |
350Wに(微妙に)容量アップ。川崎のドスパラで買いました。 |
PRINTER
& SCANNER &
FAX & COPY |
HP
officejet
6150 all-in-one
|
HPのインクジェット複合機!一応業務用??のモデル。業務用なだけに、国産のような”派手な”機能は無いかもしれませんが、きっちり造りこんである使いやすさがありますねぇ。良いです。(ドライバーのインストールがもっとすんなり行けば完璧だったのですがね…) |
UPS |
APC Smart-UPS
1400
(リンク先は後継機種の1500です) |
バッテリーなしのジャンク品をヤフオクで1200円で入手してEVエコラン菅生用のバッテリーを搭載しました。ばっちり使えてます。ちなみにこの機種の場合バッテリーは2直の24Vで繋ぎます。
現在メインPC、サブPCとすべての周辺機器(オーディオアンプは除く)とFAX、ADSLモデム、イーサネットハブがこの電源で動いています。安心感が違いますねぇ。 |
WEB
SERVER
DELL
OptiPlex GX100
WEBサーバー用としては Celeron 1.7GHz は贅沢すぎるので、DELLの中古を手に入れました。十分ですねぇ。
CPU |
Intel Pentium
III 800MHz |
換装したようなしてないような… |
RAM |
PC133 SDRAM 256MB |
あまりもんを増設
|
HDD |
MAXTOR 9100200U3 |
10GB |
KEYBOARD |
Happy Hacking Keyboard Lite |
こういうサブ機についていても、いつまでたっても慣れない(笑) |
NIC |
玄人志向 GbE-PCI2 |
ギガビットです!CPU周りが追いつかない感じがしないでもない(笑) |
OS |
Vine Linux 4.0 |
勉強のためとMSの呪縛から逃れるため!! |
Vine Linux 3.2
DNSサービス類
稼動中のサーバーはこちら(現在のところただのミラー)
Network環境
ADSL導入に従い、今までピアツーピアで繋げていたネットワークをハブを使ったものに替えました。そこいら辺を、ご紹介。
現在二台しか繋いでませんがMTも繋ぐかどうか考え中…繋いでも何の役にもたたないマシンなもので(笑)
MTも繋ぎました。WinVNCでも入れてみようかな。
プリンタを持ってれば迷うことなくプリンタサーバーにするんですけどね。[2002年5月15日]
ハブが壊れました。というか、燃えた様です。ワタクシが海外に行っている間に…
サポートに出して、20日以上掛かって新品と交換されてきました…遅いです(怒)、次のハブはHPのにしたる!
[2002/12/17]
またもハブ(PLANEX FX-05EX)が壊れました。前回と同じ石が燃えてるようです。うーーーーーん、一応保証は効くはずだけど、もう買いなおしたい気分。とりあえずクロスケーブルで直結でネットにつないでます。HPは完全業務用で高いから、NETGEARのにしようかなぁ、とにかく壊れないでいてくれないと…。[2003/12/14]
ハブをヤフオクで買いました。アライドレテシスの8ポートスイッチングハブを2100円でした。良い買い物でしたねぇ!
そうそう、ADSLの契約を26Mのに変えました。でも、6Mにしかなってません、が、十分です。いきなり切断されなくなったし。[2003/12/21]
現在ギガビット環境を構築しました。
でも、メインマシンとWEBサーバー機しか対応してませんので、あまりメリットはない(笑)
ADSLモデム |
富士通製 26Mのヤツ |
ACCAから送られてきた
レンタル品 |
ルーター |
Linksys WRT56G Ver.6 |
ハワイで買ったもの。DD-WRTを入れて使用してます。 |
スイッチングハブ |
COREGA SW05GTV2 |
Gigabit Ethernet対応のに変更! |
Allied-Telesis CentreCOM FS708TP V2 |
信頼性重視、アライドテレシスなら大丈夫でしょう…!? |
NIC |
DESKPRO 6266 |
玄人志向 GBE-PCIe |
メインマシン |
OptiPlex |
玄人志向 GbE-PCI2 |
Webサーバー機 |
ケーブル |
CLASS-5eのをメーカーゴッチャに |
Librettoに繋いでいるものは細い物を使用 |
UPS |
APC Smart-UPS
1400
(リンク先は後継機種の1500です) |
バッテリーなしのジャンク品をヤフオクで1200円で入手してEVエコラン菅生用のバッテリーを搭載しました。ばっちり使えてます。
ちなみに、この機種の場合バッテリーは2直の24Vで繋ぎます。 |
|
Audio環境
オーディオマニアじゃないけども、ヘッポコな"音が出るだけ"のオーディオじゃ満足できない!
聞いていてストレス無く、楽しい!と感じれるシステムを目指しております。
とりあえず、ひと段落。
あとはマニアの定番のケーブルチューンが残ってますけど、そこまでは…(笑)
main system |
SHARP
SD-NX20-N |
SHARPご自慢の1bitアンプの出来は素晴らしい! |
speaker |
Linaeum
A-1 |
かなーりマイナーで怪しくも(笑)、良い音。もう売ってません |
speaker cable |
Beldem
Studio 497mk2 |
毒々しいオレンジと黒のねじりっ子ケーブル |
line cable |
Monster Cable Interlink
100 |
一番安いモンスターケーブル?(笑)
NX20の本体とアンプを繋ぐ |
sound card |
M-Audio Dio2448 |
PCに刺す「オーディオボード」デジタル出力は一級品! |
optical
cable |
SONY(?) |
キャップがケーブルに残って便利だから(笑) |
head phone
(1) |
Koss PortaPro |
このヘッドフォンなら、着けて聞きながら寝れます(マジ) |
head phone (2) |
AKG T333 IR |
ワイヤレス!意外に音も良いのだ。何より便利 |
|
COMPAQ EVO
Notebook N410C

ボーナスが出た勢いで買ってしまいました!!
細かい記事はこちら(Blog)で!
■ セカンドバッテリーを買いました!サードパーティーのアヤシイやつ!!(笑)

ちゃんと使えていますよー、結構お勧め。
関税やら何やらで17000円くらいになっちゃいますけど、純正もそんなもんですし、容量は多いし。
買ったのは、ラップトップス・フォー・レスというところのこれです。
[2005/3/23]
■ メモリーを増設いたしました。
トランセンド製の512MBです。ヤフオク経由でアメリカ在住の日本人から買いました。ホームページだとここ。ちょっと時間が掛かったけども、安かったからOKでしょ!
[2005/7/13]
■ 無線LAN増設
湘南通商に行ったら、純正の無線LANのモジュールが売っていました。冷静に考えると、通信速度は遅いし、出っ張るしであんまりいいことはないんですが、この際勢いでGet!ついでに45Wタイプの小型のACアダプタもゲット。セットアップはWindowsXPということもあって簡単簡単。あ、Fn+F2で無線LANモジュールの電源を入れるのが分からず少しハマりましたが…。
[2005/11/19]
CPU |
Intel Pentium III 1.2GHz |
十分なパワーです |
RAM |
PC133 SDRAM 256+512MB |
増設しました!十分過ぎる!! |
FDD |
なし |
Libretto付属のUSB FDDで起動できます |
HDD |
Fujitu 30GB |
富士通は…微妙(笑) |
CD-ROM |
外付けUSB |
OTTOで買った中身を入れ替えられるヤツ |
VIDEO |
ATI Mobility Radeon M6 |
十分です。 |
LCD |
12.1in. TFT |
発色と鮮明度はかなりのもんです |
KEYBOARD |
106Key |
タッチは良好!さすがCONTURAを作った会社だ! |
NIC |
Intel 100Base-TX |
信頼のINTELかな(純正) |
WIRELESS
LAN |
Compaq
純正 W200 |
液晶裏の「マルチポート」に増設する純正品。ただし、通信速度は11Mbbs(惜しい) |
OS |
Windows XP Professional |
2000でも良かったんだけど |
USB |
USB2.0 *2 |
これは結構嬉しい |
TOSHIBA
Libretto M3

サブマシン、ちっちゃいでー。
メモリーを増設したい、しかし、売ってない…。
それ以外の不満はモニタがちょっと小さいかなってくらい、
CPUとか、グラフィック関係は特に不満なし、良いマシンです。
そうそう、PCMCIAカードの蓋がダミーカード式なのも
ちょっと頂けないなぁ、なくしそう。
って最近無くして、チチブ電気で買いました。早いなぁ(笑)。
撃墜マーク★
コイツもメモリー増設!大奮発!!!Total
96MB!![2000年2月28日]
133と233と266MHzの選択が出来るようにクロックアップした。画像などはこちら[2000年3月1日]
H”用のデータカードを購入してやっとちゃんとモバイルできるようになった![2000年4月1日]
またもや(注:CONTURA参照)北海道で壊した!と思ったが、
落下の衝撃で液晶に繋がるコネクタが半分外れていただけだった、
良かった良かった。無事復旧。 [2000年7月25日]
最近、ハイバネに失敗して(?)普通のスタンバイにしかならなかったのだが、ロジテックのマウスウエアをアンインストールする事により解決!でも、マウスウエアで設定したカーソル速度と加速の具合に慣れてしまったため、ちょっとリブポイントが使いにくくなってしまった…。ま、じきに慣れるでしょ![2001年3月18日}
NICを100BASE-TXに変更。だって安かったんだも〜ん。(笑)
[2002年3月30日]
最新! HDDを交換!不良セクタ出まくり&カッタンカッタンという不調音がしたまま一年以上使いましたが(オイ)、やっとの事で交換。
交換したのは同じく東芝で、同じ容量の少し新しいやつ。DESKPROに変換コネクタで繋ぎ、データを「xcopy
/e/c/r/h/k/q」コマンドで吸い出し、新しいのに戻す…と言う作業でした。と簡単に書きましたが、フォーマットをW2kで行ったらWIN98が起動せず何故かNTローダーが立ち上がり、エラーになってしまい失敗。どうやらFDISKの形式が違うのかな?色々悩み、しょうがないのでWin98の起動ディスクでDESKPROを立ち上げてWIN98のFDISK&FORMATを行ってからNT上でXCOPY、その後でプライマリーのマスターに繋いでアクティブに設定…で、完了!
しかし面倒かった…それもこれLibM3についてるFDDがブートできないUSB接続だから!!ブートできないFDDに何の意味がある!![2002年5月15日]
CPU |
Intel MMX Pentium
133 |
133
233 266MHz設定可
熱暴走で実用にならないので止めました(でも熱暴走はする) |
RAM |
96MB |
増設!Max!! |
HDD |
TOSHIBA 2.1GB |
ほとんど同じモノに交換。少し安心。(でも中古だからな…) |
LCD |
6.1インチTFT(VGA) |
落とした影響で上部に少し線が…、まあいいや |
MOUSE |
Logitech Wheel Mouse USB |
リブポイントと併用 |
DATA |
SII MC-6550 |
H"用64k通信カード、省電力性にも優れてます
(実はケーブルをなくして二代目(笑)) |
LAN |
PLANET ENW-3501-T
10Base-T PCMCIA |
熱くなる |
Logitech LPM-LN100TX |
100BASE-T 「OTTO」で1480円で購入。ドライバはココで手に入ります |
MODEM |
COMPAQ SPEEDPAQ
288 TELEPHONY MODEM |
Compaq製だけど、東芝でも使えてますよ |
OS |
Microsoft Windows98 + 95 |
Win98のエクスプローラーを引っこ抜いて、代わりにWin95のエクスプロラーをブチ込んだスペシャルOS。軽くて、安定していて…という事なし。USBも使えます。 |
COMPAQ DESKPRO EP 6300 CDS (これまたガワだけ)
実家で家族が使うPCとして湘南通商で上の6266Cと同じくらいの時期に買ったマシンです。
ですが、どーも電源が入らなかったり、フリーズしたりで不安定だったり、なおかつ当時はNetの環境がなかったためにほとんど使われていない状態が続き、実家のメインPCの座は妹のお下がりのVAIOに奪われてしまったので、もったいないからもって帰ってきました。
使い道を悩んだのですが、WEBサーバーにしてみました。
どーやら動作不調は電源が原因のようで、前に6266で使っていた電源(230W!)をつけたらちゃんと動くようになりました。
新しく買ったパーツは、一切ありません(笑)
■
電源を交換しました、ジャンクとして売っていた中古のENERMAX
EG285P-Vです。ファンがうるさかったため、調子の悪かったCOMPAQ電源に付いていたNidecファンに取り替えました。
あと、ケースファンにずーーっと昔に買ったアルファのクーラーに付いていた90cm角の"Craft
fan"を付けました。どーやらこの"Craft
fan"は調べると5V駆動をさせると静かで調子が良いらしいので、5V駆動です。[2005/01/10]
■
Linux化!
勉強のため、Linuxでサーバー環境を構築することにしました。ディストリビューションは、Vine
Linux 3.1。インストールはほぼ問題なく出来て、いろいろ苦戦しながらもWebサーバーとして動作するように出来ました。ちょっと電源のファンの音が気になる今日この頃。[2005/03/27]
どーにもファンがうるさいため、メインマシンのアルファのクーラーから外した山洋のPetit
Aceを取り付けました。結構静かになりましたが、電源の改造は当然自己責任です、お勧めは致しません。[2005/04/16]
CPU |
Intel Celeron 1.7GHz |
当然お古。(無駄な努力ながら)コア上面は面研済み。 |
CPU
COOLER |
Intel (Sanyo) |
実はリテイルファンが一番安心だったり。 |
MAIN BOARD |
ECS P4VMM |
VIAチップのマザーボード。
ちょっと前までメインで使っていたボードです。
マイクロATXですがAGPが使えない以外は問題なく搭載できています。 |
RAM |
PC2100 DDR SDRAM 512MB |
これまた再利用
|
FDD |
COMPAQ純正 |
|
HDD |
MAXTOR 9100200U3 |
10GB (Windows2000) |
IBM DJNA-352030 |
20.3GB
Webサーバー用としてはちょっとうるさいなぁ (Linux) |
CD-ROM |
COMPAQ純正 |
24倍速くらい??必要十分。 |
VIDEO |
オンボード
(S3 ProSavageDDR) |
マイクロATXのマザボを無理やり入れているためAGPが使えません(笑)
サーバーマシンには安定して枯れているほうが良いです。 |
KEYBOARD |
Happy Hacking Keyboard Lite |
こういうサブ機についていても、いつまでたっても慣れない(笑) |
NIC |
Intel 8255x PCI |
100BASE-TX 超枯たカード!(笑) |
OS |
Vine Linux 3.1 |
勉強のためとMSの呪縛から逃れるため!! |
Windows 2000 Professional |
安定しています。 |
USB |
on board(1.0) & USB2.0 Card |
余ってたから刺してみた |
POWER
SUPPLY |
ENERMAX EG285P-V |
User's Sideのジャンクで580円でした(笑)、が、時々起動に失敗する250Wよりマシかと(爆)
電源ファン交換済み |
COMPAQ
PROLINEA MT 4/33s CDS
はじめて買ったPC。現在は不動産。
CPU |
AMD5x86 P75-133
ADY (160MHzで動作) |
RAM |
56MB |
L2Cache |
128KB |
HDD |
TOSHIBA MK-2105MAT
2.0GB |
VIDEO |
CirrusLogic
GD-5428 1MB |
CRT |
Mitubushi |
SOUND |
CREATIVE
SoundBlaster16-SCSI2 |
CD-ROM |
Panasonic x2 |
NIC |
Realtek RTL8029 (10BASE-T) |
MOUSE |
LOGITECH Cordless Wheel Mouse
(bulk) |
OS |
Microsoft Windows95 |
COMPAQ
CONTURA 420CX
北海道に持っていったら、壊れました・・・・。
気に入ってたのに・・・・、特にキーボードとトラックボール(光学式)が最高に使い良かったんですが。
まあ、全体的にパワー不足では有りましたが。

CPU |
INTEL 486DX4
75MHz |
RAM |
32MB |
HDD |
TOSHIBA MK-2105MAT
2.0GB |
VIDEO |
10.4インチTFT (VGA) |
MODEM |
COMPAQ SPEEDPAQ
288 TELEPHONY MODEM |
LAN |
PLANET 10BASE-T
ETHERNET PCMCIA |
|