![]() |
||
僕達が作ったRaytexの「こだわりの」パーツについて、作り方なんぞを。 | ||
目次 | エンジン | ツインプラグ/インテークマニホールド/ロッカーアーム外し |
車体 | ||
駆動系 | ラテックスチューブ | |
エンジン | ツインプラグ | |
うちの部では、工作機械の関係から「ヘリサート」を使ってツインプラグの加工を行っていた、これは元々ねじ山を潰してしまった時にそれを補修するための物で、下穴よりも小さいねじ山を作る事が出来る、実物はバネみたいな物。 うちの部にも色々なK/Hがあるのですが、プラグの着く座面を沈めフライスで平面に作ろうとすると、沈めフライスの規格上、どうしてもプラグのネジ穴が10mm以上になってしまいます。そこで登場するのが「ヘリサート」!!この少し大きくなった穴にねじ山を切ってヘリサートを挿入すると、あらまあ、ツインプラグの出来あがり!? 僕はこれを少し改良して、ヘリサート用の下穴の深さを、プラグが入るくらいまでで止めて燃焼室側が大きな穴にならないようにしました、こう書くと簡単そうですが、メチャメチャ難しいです。 先輩のYamadaさんはまたちょっと違う方法でヘリサートを使わないでプラグ穴を作る方法を開発しています。 覚え書きのために書いてあった工程から。(記憶も作り方もかなり怪しげ) 0、プラグの角度を決め、治具などを使ってその角度にしっかりと固定する。 1、燃焼室側から2〜8.5mmまでドリルで穴をあける。 2、ヘッド外側から、残り2mmまで10.4のドリルであける(ここで貫通させてしまったら、燃焼室に大きく穴が開いてしまう。でも、こちらの方がヘリサートを入れるのを失敗した時に安心ですが) 3、沈めフライス(10)でプラグがいい感じで出る所まで削る。(ここは特に慎重に、何回も確かめて) 4、ヘリサートの下穴をあける???(記憶が…) 5、ヘリサートのネジを切る。 6、沈めフライス(14)でプラグを取り外せるように穴を広げる。(これは最初か後でらグラインダーでヘッド全体を削ったほうが良いかも) 7、ヘリサートを挿入。(ヘリサートは半分くらいに短くしないとダメ) こう簡単に書きましたが、「こうやれば出来る」というわけではなく、「俺はこうやったんだぞ〜」(見せびらかし精神)という物で、他にも色々細かいK/Hがあるので、これはアイデア提供だと思って、安易に加工しないようにしてください。 え?しないって??あなたは一般人です。(笑) |
||
エンジン | インテークマニホールド | |
インテークマニホールド(以下インマニ)は、基本的にスーパーカブのです、ただ、ノーマルはエンジンが横置きのため、そのまま付けると変な事になってしまいます。だから、アダプターを使ったり、フランジの部分を切り落として付けなおしたりしてキャブレターがきちんとした位置に着くように改造しました。 効果のわからないマニアックな作り方ですが。(笑) だって、デブコン(金属パテ)で接着しただけなものは、折れたって話を聞いたもんだから、強度を出したくて…。具体的には。 1、ヘッド側のフランジを切り落とし、切った面を平らにする(両方とも)。 2、内径をポートの穴の径のパイプが入るような大きさの穴にドリルで広げる、深さは…分からん、10mmくらいかな。 3、フランジに、インマニと接合する部分2箇所にM2のネジを切り(貫通させない、僕のはミスってしてるけど)、長い全ネジをねじ込み、ロックタイトで固定する。 4、ヘッドにつけたときの方向を考えてフランジとインマニ本体のくっつける角度を決め、全ネジを通すための穴をあける。 5、全ネジにナットをつけて固定したいので、あけた穴を掘り出すように(笑)グラインダーで外側から削る。(削りすぎ注意) 6、組立て。インマニの内径とフランジの穴にパイプを通し、これを液体ガスケットで接着(?)する、と同時にフランジとインマニを、フランジに立てた全ネジとナットで固定する、ここでもロックタイトを使った。 7、液体ガスケットが固まり、気分も落ち着いたところで(笑)、デブコンで接合面全体を覆い、エアかみ防止、強度アップを図る。 そうそう、デブコンなどで接着する面はヤスリか何かで荒らしておくよーに。 8、キャブ側は穴位置変更アダプターを作り、完成。 こいつを作るのにはだいぶ時間がかかったなぁ…、作業時間ではなく、発案、構想、製法の決定(?)などで。 意外と気に入ってるパーツである。 デブコン接着前の画像、穴を掘り出した跡が見えますね。(笑)アダプターも付いてます。 エンジンに装着した画像、良い感じでしょ。 |
||
エンジン | ロッカーアーム外し | |
ちょっくらまってや。 画像はとりあえず、コレ。重いですけど。 |
||
車体 | ||
あったかなぁ…。コイツもまだ。 | ||
駆動系 | スーパー"インチキ"ラテックスチューブ | |
注!こいつは、ホントにインチキかもしれません、まだ2本しか作ってませんし、危険が伴います。 一応厚いのは1年間、4レース+練習走行に使って(っていうか、ブチルチューブはまったく使っていない)も異常はありませんでしたが(パンクもなし)、自己責任でお願いします。薄いほうは練習走行1回走行と、茂木でレース前夜にパンクなので信頼性は無いです、継ぎ目は問題無いのですが、タイヤに対してチューブが細すぎるようです、パンクの原因はタイヤ内の異物でしたが。 作り方は、アマンダの千葉さんに作り方を聞いたら、「ゴム糊でくっつけりゃいいんだよ」的な事を言われましたんで、それならそうなのだろうと納得して、ラテックスが安売りしていた事もあり、安易に実行しました。やはり皆さんは気をつけて。ちなみにうちの先輩はこのチューブを誰一人として信用してくれませんでした。(爆) 用意するもの:ラテックスチューブ(VittriaのMTB用が厚くて安心、ロード用のなるべく太目の物)、ゴム糊(何でもいいのかな?僕のはマルニ工業の物)、パーツクリーナー(ブレーキクリーナーなど)、ベビーパウダー(僕はコーンスターチ)、ブチルチューブ20インチ(サイズを測るため) 1、さくっとラテックスチューブを切断、バルブと正反対に継ぎ目が来るように切るとGood。 2、ブチルのでもなんでもいいから20インチの物を横に並べて、サイズを合わせる、のりしろは30mm位、恐かったら大きめにとる。決めたらどこまで重ねるかマジックでマーキングをして、カット。 3、のりしろをパーツクリーナーで脱脂する、特に外側になるほうのチューブの内壁をしっかり、粉が入っているから残ると接着性が悪くなる、何かヌルヌルするかもしれませんが、気にしない気にしない。(笑) 4、接着、まあ付けばどうでも構わないんですが、まずチューブを中に入れちゃって、そのあとに指にゴム糊つけてヌリヌリしたほうが楽かも、ゴム糊はケチらず。接着は一気にやろうとしないで奥から手前に順に塗りましょう。 5、乾かしたら、粉をまぶしてからホイールに組みこんで、空気を入れて乾燥させます。空気が抜けてこなかったら大丈夫でしょう。(その前に接着できていないところは色が違いますから分かると思いますけど)。 6、絶対耐久試験をしてください、本番まで温存だー!とか言ってると痛い目に遭います、まずは3気圧くらいまで空気を入れて一日放置、それで大丈夫そうだったら、かるーく練習走行…と行きましょう。怪しと思ったら使わないことです、パンクしてリタイヤなんて面白くありませんからね。 参考画像:「厚いの」 |