About ECORUN Car
Raytexとは??
Raytex(レイテックス)とは、1998年に995km/lという、部としてその当時の最高記録を出し、今年から僕らが引き継いだエコランカーである。
今年には、部としてひとつの目標であったリッター1000kmを達成した。
1999年全国エコパより。集合写真撮影直後の無防備な姿。(笑)
(右)トゥルフィング GrVI 15位 (中)Hi-Rapier 2位 (左)Raytex 5位
マシンをクリックするとメンバーの写真が見れます。(特にRaytex)
 
1999年度はマシンを引き継ぐに当たって、以下のコンセプトで改良をした。
1999年のConcept



僕としてはやっぱり記録を出したかったので、改造は最小限に抑え、去年の悪かった点を直し、結果に自信のある改良だけをするようにした、あと、整備性向上で作業効率を上げる。

基本的に結果信頼性重視




エンジンに関しては最初まったくの素人だったので、部の中で信頼性のある仕様を選び、トラブルを回避すると共に、アドバイスを受けやすいようにした。


この分野は僕の趣味である自転車と共通部分が多く、自分の考えを多く入れ、効率の良い駆動系に改良するようにした。

部の伝統(?)のCDIを使い、少し僕なりにアレンジした電装で、信頼性と効率を重視した。僕オリジナルなのはリレーをCDI用とセルモーター用に分けて、効率を上げようとした。





エンジンはセッティングらしき物はしましたが、ほとんどいっしょ。割とセッティングのストライクゾーンの広いエンジンだったので助かった。

駆動系のセッティングは計算や練習走行で最適だと思われる減速比を探した。(鈴鹿はローギヤード過ぎてちょっと失敗)








(?)
いちおう

それも黄緑っぽい「チェレステ」をイメージした。この色はイタリアの自転車メーカー、ビアンキのカラーである、僕も持っていたのだが、盗難にあってもう無い。(怒)

去年からカラーリングを変えていないため、紺と緑が妙な調和を見せていた。(笑)

来年のカラーリングは未定、大幅に変える予定。





これにもこだわる。

ホイールカバーや、ノリポン製作のアームカバーなどのお陰でか、鈴鹿のストレートではチーム最高速73km/hを記録、ばんさーい。(笑)

で、妙なホイールカバーについて解説。これは、カバーをリムからハブにまで貼ると、断面積が菱形になり、大きくなってしまうため、リムの高さをそのまま垂直に下ろし、スポークに当るまで真っ平らにし、出っ張ったスポークとハブを別カバーする事で断面積を減らし、空気抵抗を低減できれば良いな、という発想から生まれた。

欠点は、かなり無理をして貼ることになるため、接着力が不足して、鈴鹿のストレートで一枚吹き飛んだ。



僕らは、人数が絶対的に少なかったので、レース当日にする仕事を減らすことも重要で、そのためにアイデアを色々出して少しでも楽に、そしてレースに集中できるようにしたつもり。
トップページに戻る   メールを送る