|
このマシンのキャッチフレーズは…、 「妥協の結晶」です。 このマシンをあらわすのに良い言葉でしょ?(笑) 「妥協」も積もり積もれば「こだわり」になるし、「妥協」した結果にしか出来ない事もある!!(ホントか?う−む) Vertex VIは、僕の思っていたよりも空力が悪く(ひそかに悪いと思っていた人!正解!!(笑))、特に、というかほとんど「あの」キャノピーのせいだと思われます。んな訳で、2001年版のVertexはそこをチョコット変えて6から7へと一つ進化させようというわけなのです、はい。気づいたら、な、なんとランエボとシンクロ!(笑) で、今年の目玉はEV!WEM出場!!バルサとカーボンシートで作ったモーター用リヤアームで秋田にトツゲキ! モーターぶっ壊し事件を、「借りる」という素晴らしい方法で解決。あ〜〜インターネットやってて良かった…。ありがとうございました。 現在の諸元 ほとんど一緒です。でも表にしました。 シャシー (EV) シャシーにゃぁ本当にに何もしていません。剛性優先の設計なのですが、軽量に仕上がったのは、セミモノコックのため、本当に必要なところにしか剛性をつけないということが出来たからなのかな?モノコックだと余計なところにも剛性がついちゃったりするんじゃないのかなぁ〜、シッポの先の方とかに…え?ない??作ったことないもんで、よう分かりませんが…。 ガラスクロスでもここまで軽くできるんですよ、圧倒的にコストは安いし!!
駆動系 (EV) コンプレッションホイール、やっぱりイイみたいです。ホイールの振れなんてほとんど転がりに影響しないということを証明しました。あとはやっぱり新しいミシュランは93年製よりも優れているみたい。 左フロントに新しく入れたホイールもやっぱりイイやねぇ、ハブの抵抗は要素としてかなり少ないとは言え、ゴリゴリハブはさすがに競争力無かったみたい…。でも、だとすると99年のエコパの成績が信じられん…。
モーター系統? 本来はマクソンを予定していましたが、壊してしまったので、特殊電装のWEM用モーターを高山工校の山下さんにお借りして出場できました!どもです!!
カウル 上記のとうり、キャノピーを改良、斜めに。あとは全く一緒なのでこちらを見てね。あ、隔壁を改良(改悪?)して軽量化に成功。このマシンのアイデンティティーであった、垂直キャノピーはあっさり廃止!!時間が無いから性能とは関係ないボロが目立ってきたカラーリングも妥協!!これぞ勝つための妥協!!(勝つ気あったんかい?(笑)) リヤアーム アマンダに頼んで分けてもらったディスク用のバルサとカーボンシートとガラスクロスのコンポジット。軽いっす。1.4kgしかない。(かなり不安…走りこんだので「少し不安」に減少) ここにはちょっと高級材料を奢ってみました、と言ってもアマンダ良心価格で2万円(材料が余ったので、実質それ以下)。 エンジン エンジンは…バルタイ取り直し、水冷化…やるのかなぁ…といった、ヒジョーに地味な事をしてエコパなどに望むつもり。出場予定のレースは、とりあえずエコパ東北と全国かなぁ…、仙台は後輩に委託出場といった感じで経験を積ませても良いかな? 詳細は未定…(というか、秘密?(笑)) と、いう訳で、(どういう訳?)WEM終わりました! 予選で何故か11位をゲットしたものの、決勝はバーストによりリタイアということでした.。残念。 「楽しむ」と「とりあえず挑戦」と「妥協の結晶」を合言葉に?して今回の大会に臨んだのですが、予選での高順位に少しだけ「楽しむ」事を忘れてしまい疲れてしまいましたが満足な結果でした。 こんなシンプルなマシンでも予選であの順位につけることが出来たのは、なんだろう…シンプルさゆえの軽さと、転がりの良さですかね、アライメントは絶対狂っていないと自信を持って言えますし、コンプレッションホイールも効果があったのでしょう。 空力デバイスを皆さんの真似をして作ってみましたが、効果は??僕は有ると思っていますが。 何トカの一つ覚えみたいにカーボンを使えばイイってもんじゃない!モノコックだからって偉いわけじゃない!軽く作れるわけじゃない!!!タイヤが全部車体に入っていたら空力がいいってもんでもない!ちょっと偉そうですが、僕もモーター壊した時に言われましたし、酒呑乃童子さん程ではないということで、許してね!(笑)。 エンジン以上に車体の出来不出来がはっきり出るのが面白かったですね。 |
戻る |