Home
Spec
Engine

2000 New Machine Vertex VI ベルテックス シックス

来年やること!

今年の結果は見てのとーり良くありませんでした!来年への課題は山積みです。でも、リヤアーム流用のおかげで割と信頼性は良かったので、来期に向けてする事は煮詰める事、僕の経験&知識を増やす事、マシンの特性を知ること…ですね。僕的にはこっちの方が性に合ってると思うんですけどね、Newマシンを作るより。

考えてみよう!!!!

何がダメだった?

(1) ジェッティングが甘い!(はい、正直なめきってました、反省)

(2) オーバーヒート気味

(3) セッティングの方向性が不明確

(4) エンジン特性がつかみきれていなかった(っていうより全然分からん)

(5) 考えすぎたかな?

何をしたら良い?

(0) エンジンを知る!(画期的方法を思いついたんだな…秘密だけど(笑))

(1) エンジンセッティングをやり直す!(今までにとらわれないで!)

(2) キャノピー改良 (直角キャノピーは廃止?)

(3) 軽量化 (ニューマシンは色々と詰めが甘いのよ)

(4) エンジンの改良 (排気量変更も視野に?、あとは吸気系)

(5) オーバーヒート対策 (結構悩まされました)

(6) 駆動系の改良 (本職に終わりは無いのだ)

(7) EVもやりたい…けど全然分からんから無理かなぁ…。誰かおせーて!

どんなマシンに?

一言で言うと、変なマシンを作りたい!(笑)

機研流設計の限界に挑戦したい!アルミ角材をリベット止めする作り方でどこまで出来るか!

カウルは…インパクト重視、見た事が無い形にしたかった。仕上げは…No Comment ! (遠くから見てね!)。空力も僕はいいと思うんだけど…(内輪では結構不評)。

リヤアーム、ホイールなどはRaytexから流用し、信頼性を確保とともに製作時間の短縮を図った。

シャシーの制作期間7ヶ月半(休み休みやったからね)。カウルの制作期間、約一ヶ月と20日という、驚異的なハイペース!!多分見ていた人のほとんどが間に合わないと思った事でしょう、でも出来ちゃったんだな。(笑)

従来、機研でマシンを作る場合、セクションごとに分かれて、シャシー、カウル、エンジン、リヤアームと分かれて作っていたのですが、僕達の場合2人しかいないので、ほとんどを一人で設計しました、そういうわけで、縦割り廃止というか、ごちゃ混ぜというか、カウルの技術をシャシーに使ってバルサでモノコック化したり、シャシーとカウル間でギリギリの設計が出来たり、自由度が多くなり、それでもたくさんある制限の中で、設計思想的には面白いマシンを作れたと思います。ただ、作る技術が追いつかず(あと時間ね)、あまりスマートな出来とはいえないですけど、特にカウルが…。

 

シャシー

基本設計のコンセプトは「とりあえず挑戦」。フレームなどを作るにあたって、機研のノウハウ(?)である、アルミ角材をリベットとエポキシ接着剤で接合していくという形式の限界に挑戦。出来たのは、妙な形のシャシー(笑)。

シャシー諸元表

項目 内容
シャシー構造 モノコック
シャシー材質 フレーム材料:発泡ウレタン充填アルミ63S
補強版:アルミYH75、アルミ17S
モノコック部材:G-FRP、カーボンマット、バルサ、発泡ウレタン
アップライト周り:アルミYH75 
ステアリング周り:アルミYH75、アルミ17S
リヤアーム:アルミ17S、YH75
フレーム接合 ブラインドリベット
エポキシ接着剤(KBK ER13 日東紡様より提供
全長 [mm] 2700
全幅 [mm] 850
全高 [mm] 530
最低地上高 [mm] 30
ホイールベース [mm] 1400
トレッド [mm] 700
胴体幅[mm] 385
胴体高[mm] 500
シャシー重量 11.5kg 12kg(アンダーカウル込み、リヤアーム、エンジン無し)
マシン総重量 34kg 35kg (バッテリー、オイル込み、ドライバー無し)
ブレーキ形式 キャリパー式 2個 拾い物
ブレーキ動作輪 後輪
タイヤ F:Michelin 20in. 93年製
R:Michelin SERVICE COURSE 20in. 99年製
R(Rain用):Primo Comet 20in.
駆動輪 後輪
操舵輪 前輪
ステアリング形式 アッカーマン
キャスター 5度
トー ゼロ (にしたい)
キャンバー ゼロ
キングピン傾斜角 ゼロ (ちょっと勘違いしてました)

精度は良いで!完璧!!?

これにバルサ材とカーボンマットとエポキシ樹脂で底に補強。なかなかイイ感じでっせ。カウルをつけてモノコック化しないとねじれ剛性がちょっと弱いようですが…。

ステアリング形式はアッカーマン。多分アッカーマンゼロになっている…ハズ。なるべく単純なリンク形式にしてガタをなくす。


これもちょっと違うんだけどね…ちょっと改良してます。

アンダーカウル込みの重量、11.5Kg 12kg(補強のため少し増)。ちーと重いか?ハンドル周りのアップライトや、ロッドエンドベアリングが重いと思われますが、これ以上減らせんしなぁ…。

鈴鹿に向けて、発泡ウレタンを芯にして、カーボンマットとエポキシ樹脂でシャシーを強化しました。これで2コーナーも心置きなく攻められる!?このため少し重量増 [10/15]

なんならここも見て頂戴!諸元表

 

カウル


カウルの製作はかなりギリギリ。何度も言うけど、見るときは遠くからね!細かい事を気にしちゃぁいけません(したら出来てません)。でも、出来てみたら意外に軽量ビックリ。視界も良好らしい。ただ、ハンドル上部の隙間が狭すぎて指の関節がこすれて怪我をするらしい!うーーん、それくらいは我慢だノリポン!!(笑)

カウル諸元

カウル材質 ガラス繊維強化樹脂 (G-FRP)
ガラスクロス 日東紡 WE181D MIL規格 八枚朱子織 (日東紡様より提供)
樹脂 日立化成 ポリエステル樹脂 ポリセット (日立化成様より提供)
国際ケミカル エポキシ樹脂 CraftResin Z-1
補強 コアマットXM (日東紡様より提供)
空力特性 CD*投影面積 = 0.032 (車速91.6km/h @鈴鹿の堀場製作所さん)
前面投影面積 0.233 [m^2] (推定)
CD値 0.137 (at 90km/h)

以下日記っぽくなってます。

アンダーカウルはシャシーとの接合完了!接合は、お得意(?)のリベット&エポキシ。


これはまだ途中なんだけど…リヤアームとカウルとの間の異常な(無いとも言う)クリアランスが確認できますかね?リヤアームが完成した状態でカウルを作る事が出来たメリットの一つです。でも作りながら入らなかったらどうしようって結構ビビってました。(笑)

完成形です、色塗ってませんが…

シャシーはフレームとカウルとを完全に接合したモノコック形式とし、強度を稼ぐ。側面が丸いため、予定以上の強度が出たようです。ノーズのアンダーカウルには、複雑な曲線を付け、FRP自体に強度を持たせ、フレームや補強材を不要とした(…ということにしといて!)。

#問題はアッパーカウルだ!!間に合うのか!?

と書きましたが何とか間に合いました。まったく持ってへんな形!

補強は、後ろの方の接合面にコアマットを帯状に切った物を裏から張り込んでいます、意味有るのかなぁ…?

色は塗りました、プラサフで(←色って言わんだろ、普通…笑)

スポンサーさんのカッティングも貼って、いちおーレースで走れるようになったところ(レース前日)

アッパーカウル重量 2kg…まあG-FRPにしちゃ良いほうかな?雌型無しだし。アンダーは不明(シャシーに着けちゃったから)

塗装完了!!!意外とカッコイイかも!?


相変わらず変なのは変。

トップページに戻る 「エコランカーについて」に戻る Raytexの作り方