7-8月の製作日記へ戻る

今月の製作日記へ戻る

10月の製作日記へ進む

2000年9月 トップページに戻る 最後に「書いた」日2006/02/05
マシンの製作で、このつきはかーなり大変でした、もう限界です。マシンが出来た事自体奇跡的でもある!?レースで記録的に不本意ながら3位になれたことも結果オーライ?マイレッジはこれじゃダメですけどね。

2000/9/12-13

カウルの製作本格開始。


作業場遠景

発泡スチロールで作った雄型の元に、発泡スチロールを溶かさない樹脂を塗り、パテ盛り、研磨でイケルと思っていたのだが、その樹脂の量が少ないためにスチレンモノマーで薄めて塗ったところ、パテにより発泡スチロールが溶け出した!!意味無いじゃん!!!

かぁーなり途方にくれた、もう樹脂はほとんどないし…。どうしよう!!!

ここで方向転換。パテは諦め、油粘土を塗って発泡を保護しようということにした。しかしこのやり方は形がキレイに出来ん!

というわけで徹夜してフルに二日かけたのですが、大変ヤバイ状態に陥ってしまいました。カウルは出来るでしょうか…?

2000/9/14

FRP日和だったので、カウル上半分積層。

接合面にポリエチレンテープでマスキングして上半分の積層をした。綾織りクロス2pry(部分的に三枚)明日には離型出来るかな?

昨日の時点ではどうなるかと思ったが、数々の妥協の末(笑)、何故か完成が早くなりそう。

2000/9/15

昨日積層したFRPの離型をまずした。妙な形のため離型が大変難しかったが、アセトンやらのこぎりやらでガシガシやって離型完了。

夜になって練習走行開始。仙台の大会明後日やん!忘れてた!!(爆)


調子はマズマズ

ここに来て仙台の大会に波乱の予感、YamandaさんがHi-Rapierで出るとか言い始めてます!まじっすかぁ!?

セッティングなど…

MJ 50と55
SJ 35と38
点火 9.5度
タイヤ F:アボセット ファストグリップ
R:プリモ コメット
空気圧 3輪とも5気圧

2000/9/16

明日がレースなので、マシンの積み込みと最終調整。予定よりも早く終了。明日の6時に出発!

目標1000Km/L over!?

忘れないようにかいとこっと。現在のセッティング

MJ 55
SJ 38
点火 9.5度
タイヤ F:ミシュラン 名無しタイヤ サービスコルスの原型?
R:プリモ コメット
空気圧 3輪とも5気圧

2000/9/17

手作り自動車省燃費競技大会

天候 雨

ちょっと練習走行をしたが、水の回り込みが酷すぎるため、水対策をする。エンジンのセッティングはキャブを少しいじる程度。ちょいと寒いので濃い目?

練習走行2回目に、東北学院大学のマシンに幅寄せされインに逃げたところ側溝に前右輪が落ち、ガガーーーと擦り、カウルを少し破損。フレームには問題ない模様なのでまあ良かった良かった。視界が無かったんでしょう。

トゥルフィングのカウルにドライバーが入れないという大問題が発生したので、アッパーカウルを底上げして何とか収める。

Raytexは自作泥除けが効いているらしくてあまり問題は無かったのだが、急造一年生チームのトゥルフィングの泥除けを延長したりした。

まあ、以下のようなセッティングで走りました。

MJ 55 75 (9/18日訂正)
SJ 35
点火 9.5度
プラグ C5HAとIUF22
タイヤ F:ミシュラン 93年製名無しタイヤ サービスコルスの原型?
R:プリモ コメット
空気圧 3輪とも5気圧

レース出走前に、他の学校の先生に質問されていて、暖気などをせずに慌ててグリットに着く。出走寸前には何故かエンジンが掛からなくなり、最後尾に回る。カウルをあけてみたところ、キャブからオーバーフローしている!あちゃ〜〜!時間も無く、掃除も出来ないのでしょうがないのでフロートチャンバーのガソリンを少し抜いて入れ替え、再トスアップしてもらいスタート。…するが、べチョべチョガソリンを吸い込んでるような感じで明らかに良くないスタート。しかも一週でカウルがほとんど何も見えない状態になったらしい。まあそんなこんなでとりあえずはまともに走っているように見え、無事ゴール。


新人ドライバー牧野がドライブ!

が、なんだかやたらと消費が多い!カウルの底を見るとなんだかやたらとオイリーな虹模様が!!レース中もオーバーフローして、ガソリン駄々漏れで走っていたらしい…。ダメだコリャ。

結果!(大学高専クラス)

順位 チーム名 記録[Km/L]
1 一関高専 A 601.76
2 トゥルフィング 465.68
3 東北学院大学工学部 443.40
4 一関高専 B 439.20
5 Raytex 315.21
6 小池悟 180.65

なんと!トゥルフィングが2位!!図書券Get!Raytexは問題外!


ドライバー牧野!

あーあ、オーバーフローなんてどーしよもないトラブルを出しちまったぁ…、情けない。問題山積みですな(こーざいに)。

2000/9/18

昨日のレースで汚れたリヤアームを分解清掃。とんでもない砂の量ですなぁ、危ない危ない。疲れたので割と早く帰る。キャブを掃除して重大な事が発覚!なんとメインジェットが75番を入れてました!数字を見間違えたらしい!うーーむ、ダブルミス…。

2000/9/20

ハンドル周りを完成させる。

全体図、アッカーマン式です。アッカーマン ゼロかは分かりまへん!(笑)

リンク部アップ。なるべく単純にしようとしました。ナットはUナットを使ってダブルナットの手間と重量増を防いだ。片方のロッドには左ネジを使い、きめ細かい調整が出来るようにした。M8の左ネジナットはホンダのスティードのシフトペダルのものを使用。

2000/9/21

少し平面が出ていなかったためにハンドルの動きが渋くなってしまっていたのでアップライトの修正を一年生に頼む。僕はツナギの洗濯とアンダーカウルの積層の下準備。ハンドル部の軽量化などなどをやる。

2000/9/22

積層積層積層!!!

アンダーカウルの積層をした。一年生にはハンドルバーの軽量化をやってもらう。

綾織(MIL規格)クロス3pry、ノーズ部などは4pryで積層。

2000/9/23

アンダーカウルの離型をした。シャシーとあわせてみて特に問題が無い事を確認。

これと平行してクランクケースを割り、Newクランクケース&Newクランクを入れる準備をした。

時間がないぃ〜〜。

2000/9/24

まず今日はクランクケースにクランクを組み込んだ。ガスケットが無かったりしたが、Yamadaさんにもらい解決。ノックピンが無いかと思ったが、何とか発見。

そのあと僕はカウルとシャシーの接合。グラインダーで底を削り、エポキシ接着剤とリベットでくっつける。リアアームもつけてみたが、カウルとのクリアランスをとんでもない狭さで実現!

底はこんな感じ。緑色の接着剤が透けて変な感じ(笑)

シャシーの強度もアップしたかな?

2000/9/25

アンダーカウルにタイヤの出る穴を開け、仮組みのリヤアームにホイールをつける。フロントにもタイヤをつけて、シャシーを自立させてみる。オーケーですな。

とりあえずシャシー&アンダーカウルは完成!!(あ、塗装がまだか…って出来るのか?)

デジカメ忘れたのが残念…。

2000/9/26

シャシーとカウルの接合の続きと、エンジン、リヤアームの組み立て。とりあえず腰上以外は全部組み上げる。明日腰上をやってエンジンは完了!あとはカウルのみ。

機研内で風邪が流行っています、かくいう僕ものどが痛い。本番までに治さなくちゃね…。

2000/9/27

授業の合間にカウル補修。

アッパーカウル初公開?こんな形なのです。潜水艦?(笑)

何故かフロントノーズにボリュームがあるという、訳のわからない形状(実はあるのよ)。

授業が終わってから、エンジンを組み始め、完了したので、エンジンをマウント!良い!けどエキパイがカウルの中にはいらねぇ!まあいいか…。

おおーーー、シャシー完成!!感無量。

毎度お馴染みリヤアーム。シャシーとの相性もバッチリ。

初試走!!トラブル無し!!!エライ俺!!!!(笑)

車重チェック。実走状態(ガソリン、バッテリー有り)、アッパーカウル無しで32kg…アッパーが大体2kgだから34kg位っすか。全然軽く作ろうとしていなかったから、良い方じゃないかな?ちなみにRaytexは35kg。

と、言うわけで部室には史上最多(推定)の5台のマシンが存在する事になってしまいました!!はっきり言って狭いッス。作業スペースなんてありゃしません!部室の幅は、New Machineの横に棚があり壁です、写真の手前方向には1〜2mしかないのです!シャレになっとりません!!


狭い部室に車両を保管して、そこで作業もしろなんて、何かが最初っから間違っとるって!

2000/9/28

昼間晴れてたから塗装をしちゃった♪プラサフで、しかもアッパーだけ。(笑)

ゼッケンとスポンサーのカッティングを貼って、そろそろ完成。あとはキャノピーと、タイヤ交換と、ミラー取り付けと…いっぱいあるやん!(爆)

しかし、イエローグリーンのカッティングで作った「日本大学工学部」の文字が全然読めん!まあいっかぁ…。

2000/9/30-10/1

ホンダエコノパワー燃費競技全国大会

一日目

だいぶ遅れた三時半に出発。途中白河辺りの国道迷路で道に迷い、ちょこっと(だいぶ?)ロスをしたが、到着は7時半に到着。すぐに受付を済まし、車検のために調整をする、が、ギリギリになり、ちょっと焦る。後輩の車はもっと遅れ、気になってしょうがなかったが、何とか無事に車検を通した模様。エコパの車検はかぁ〜なりいい加減に思えた、もうちょっとちゃんとやって欲しいよなぁ…。

続けて午前の練習走行に入る。この時点かなりドタバタ、ストップウオッチ、トランシーバーなどなどを忘れる。なおかつ勘違いで3周のところ2周で終わらせてしまう。うーん、シマッタ。

後輩も何とか完走したようです、昼休みは…こんな感じ。ほとんど死亡。(笑)

全員徹夜でしたからねぇ…、ご苦労さんです。


午後の記録会に向けて整備中のトクナガ、他


ワシのマシン、まあまあの調子。

午後の記録会は極悪、何故か転がらず、6回掛けというトンデモナイ状態、記録も当然悪い557.9Km/L。何故だぁ〜〜〜!!!

走り終えたら雨が降り始めたので、雨よけをテントの周りに作ったと、とーーーっても眠いので18時ごろからテントを張って寝て、0時ごろに一旦起き、チューブ交換(ブチルとラテックスからウレタンへ)とリヤホイール穴の拡大、キャブ洗浄(byノリポン)をして、また寝る。

二日目 10月1日

朝になって雨が止んだ。マシンを外に出し、アライメントの取り直しをする。転がしてパドックを一周し、大丈夫そうなのを確認。あとしたことと言えば、インテークチャンバーをカロリーメイトの空箱(笑)で作った事くらい。

何故かスーツに着替える。(笑)
だって、ポケットがたくさんあるんだもん!


スタート前待機エリア

暖気を50度まで行い、スタートする。もちろん掛かりは完璧、半クランクでかかるような感じ!エンジン始動性と、マシンの信頼性には絶対の自信を持ているので安心して見ていられるのよねぇ。


妙なカウルですなぁ、相変わらず

で、ゴール。燃料は…減ってますねぇ…、あらら。

聞いてみたところ、転がりは最高で、2回掛けと3回掛けを交互で走れたそうな。走行モードは17-40km/h(確か)。エンジンも良かったので、エンジンをかける時間も少なかったそうなのですけど…。昨日の転がりの悪さはキャンバーがついていた事によるようです。

理由は…燃料カットの構造上の欠陥ですかねぇ、鈴鹿までに原因究明せねば…。

チーム ファイアーボールのハセヒロさんと結果待ちの間、興味深い話を聞いた。丁寧にどうもありがとうございました。ホイールのウエイト…試してみようかなぁ…でもエンジンパワーが無いからなぁ…。

で、結果!

Gr IV 大学クラス

なんと去年より200Km/L悪い892.887km/lでした。

記録は全体的に低調ですな。去年の僕たちの記録だったら一位になっています。そのおかげで目標に大幅とどかずも何とか3位に成れました、でもあんまし嬉しくない。


スーツ姿で浮いてます(笑)


ヤハリ、こんなカッコしてるのは僕だけですな、左端の真っ黒な奴が僕

記録、内容、成績ともにまったく納得のいかない結果に終わりましたが、鈴鹿に向けて気合を入れなおすいい起爆剤となりました(トクナガにも)、この結果を踏まえて鈴鹿では良い成績を出したいです!!(苦手なんですけどね…)

追記(10/2)

1日目、記録会のセッティング

MJ 52
SJ 35
AIR 1と1/2
プラグ C6HA
点火 10.5度 (進角あり)
タイヤ F:Michelin 93年製SERVICE COURSE(プロトタイプ?)
R:Michelin SERVICE COURSE 99年製
チューブ F右:ユッチンソン ブチル
F左:ビットリア ラテックス こーざいスペシャル
R:パナレーサー グリーンライト 芦田さんスペシャル
空気圧 F:7気圧
R:6気圧
減速比 8.75 (1000rpmで10.35Km/h
車重 34kg

2日目、決勝のセッティング

MJ 52
SJ 35
AIR 1と1/2
プラグ C6HA
点火 10.5度 (進角あり)
タイヤ F:Michelin 93年製SERVICE COURSE(プロトタイプ?)
R:Michelin SERVICE COURSE 99年製
チューブ パナレーサー グリーンライト 芦田さんスペシャル
空気圧 F:7.5気圧
R:6.5気圧
減速比 8.75 (1000rpmで10.35Km/h
車重 34kg
トー 0(にしたかったが、ロッドの都合上トーインに3mmくらい)
キャンバー 0度

フロントタイヤの空気圧ですが、93年製タイヤが厚めに出来ていて、丈夫であるために可能な空気圧かもしれません、ご注意を。

今回の結果は大不満ですが、「何だあのマシン!?」というような声がたくさん聞こえたのと(狙い通り!)、スーツで表彰台に上がるという目標が達成できたので、その点ではまあ良しとします。ハセヒロさん、酒呑童子さん、芦田さん、岩瀬さん、Yamadaさん、その他アドバイスなどをしてくださった方々には感謝です!どうもありがとうございました!!ノリポン、トクナガ、一年生もご苦労さんでした。次こそ良い記録を出しましょう!なあ、トクナガ!

  トップページに戻る
7-8月の製作日記へ戻る 今月の製作日記へ戻る 10月の製作日記へ進む