エコランカー製作日記 社会人編??

2004年の製作日記へ    
2005年 トップページに戻る 最後に「書いた」日2006/02/05
Back Number 1999年4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月‐12月
2000年1月-3月 4月-5月 6月 7-8月 9月 10月 11月
2001年 2-3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
2002年 5月 6-8月 9月
レース報告 1999年 エコパ東北 手作り自動車(仙台) マイレッジマラソン エコパ全国
2000年 エコパ東北 手作り自動車(仙台) エコパ全国 マイレッジマラソン
2001年 (出すぎだって(笑))  WEM in Akita (EV) エコパ東北(Eng.) WEM in 筑波(EV)
EVエコラン in SUGO
手作り自動車(仙台@Eng.) エコパ全国(Eng.)
2002年 WEM in Akita(EV) EVエコラン in SUGO
2003年 EV Challenge in SUGO / 2004年 EV Challenge in SUGO / 2005年 EV Challenge in SUGO

World E.V. Challenge in SUGO 2005

ことしも菅生には出ることにしていました。

問題はマシンです。Vertexの限界は見えているし、第一後輩に借りるわけにも行かない(翌々週にホンダエコパがありますので)。となると、作る??いや、借りるでしょ。

アテは当然房間さん(笑)

相談したところ、ステルス02を使いなよーとの事。
このマシンは房間さんがはじめてEV専用マシンとして作り、数々のレースで入賞したマシンです。

利点は一番トレッドが広く、仕上がりが綺麗(これは利点なのか?)
欠点は重い…。

ミツバDD専用マシンでしたので、DDWが載るところなんてありませんから、当然改造して載るところを作ります。モノコックを構成する部分をぶった切り、アルミのアングル材でモーターマウントをこしらえて…軽く補強をして改造は完了!

と簡単に書いたけども、作業場は暑く、カーボンの粉でチクチクして辛かったです。夏場にやる作業じゃないっ!!

モーターが載っただけじゃ駄目で、ブレーキもチェーンラインと重なってしまうために台座を作り直さなきゃいけません。というわけでブログより

2005.08.28
sugo_machine土日と、某所でマシンの準備をしておりました。

モーターが納まったので、あとはブレーキの設置。
チェーンラインを避けてブレーキを付けるのは、ちょっと面倒でしたが、何とか出来上がり?

ふう、眠いい。

と、いう感じで出来上がり!!


レース後

さて、何のかんの言っても、モーターは相変わらずのDDW(FETは換えてますけど)、チェーンでの二段減速、小細工無しの電気系、重い車重。

ターゲットは去年の豊橋創造大ですが、考えれば考えるほどあまり優れている点が見つかりません(自爆)

去年からの反省として、キチンとバッテリーボックスを作って、バッテリーの温度を保てるようにしました。というか、Vertexはケースに入れたバッテリーを載せるところが無かったんです!!バッテリー回生は、バッテリーの温度が決め手です。あまりバッテリーをバラバラに配置したくなかったのですが、これまた載せる所が無いために2個、1個、1個の配置となりました。それぞれは単純に8sqの線で直列に繋いであります。

ギヤ比は登りで電流を使いすぎるのは分かりきっていましたが、とりあえずは実績のある?去年のギヤ比で。

ドライバー基盤のR19のショートによる、電流リミッターの無効化は、何故かモーターが回らなくなってしまったので断念。出発前日にやったもんだから、ものすごく焦りました(笑) 元に戻して一件落着。

心配事は、房間さんが気の迷いで(?)肉抜きして、その後一度も走らせたことのないフロントディスクホイールと、ゴッソリと構造材を抜いた割にはあんまり補強してないリア周り!!

マシンは屋根積みで、荷物満載のボロイタ車でGo!
マシンの保護には、仕事柄非常によく使う(というか仕事以外じゃ見たくない)ポリオレフィン製のストレッチフィルムを使いました。

9月18日練習走行(予選一回目)

朝7:30分ごろに菅生に着いて、とりあえずマシンや工具類を車から降ろして…することが無い(笑)
何故かUNOの整備なんかをしたり、駐車場で昼寝(朝寝?)をしたりして時間を潰すが、暇。

ようやく時間になりパドックからピットに車を移して、空気を5.5気圧入れたところリアタイヤから空気の漏れる音が…何ぃーーー?パンクかい!?しょーが無いので予備のラテックスに換えるが、またしても同じ…。
うーむ、車検が始まってしまう…。
面倒くさがらずにリムテープを剥がし、リムを綺麗にアルコールで拭いてから新しいリムテープを巻き、タイヤも替えてチューブは使い古しっぽいウレタンにして(当然パウダーをまぶしてね)慎重に組み付け。
空気を入れたところ…大丈夫。ホッ。

その後車検を通し、恒例の重さを測ったところ…85kg…やっぱり重いやなぁー。

2005/9/18 練習走行

 

ドライブ

ドリブン

 

減速比

減速ギヤの組み合わせ

一段

13

24

自転車チェーン

1.84615385

 

二段

27

87

RS25チェーン

3.22222222

 

 

 

 

総減速比

5.948718

無負荷時速度

36.027931

km/h

 

 

 

練習走行では、まずはとにかく安全にという事で送り出しました。

が、視界に問題があったらしく、いきなり3コーナーで縁石に乗ってジャンプしたり、ボリューム操作を教え忘れたため、裏ストレートで制限速度オーバーしたりしていました(爆)

練習走行では、酒呑(乃)童子さんがハンディーGPSを搭載してくれましたので、データが残っています。
これを参考にして、去年との違い、メリット・デメリットを考えギヤ比を変更しました。(結局やりすぎましたが)

練習走行は10周して終了。


一週目は、手違いにより、裏ストレートがすごい速度になっております(笑)

馬の背後のスピードが結構高いですね。この速度域になるとVertexとステルスの空力性能の違いが大きく効いてくるんでしょうね。ここはラップタイム、エネルギー的にも非常に有利ですね。ここは意図的に回生をあまりしないようにして速度を稼いでいます。

でも、登りはリミッターに当たった状態のため、ギヤ比は変更しなくてはならないようです。
夜ピットの中でパソコンとにらめっこしながら、計算してこんな弱気になってみました(笑)

2005/9/19 練習走行

 

ドライブ

ドリブン

 

減速比

減速ギヤの組み合わせ

一段

13

24

自転車チェーン

1.84615385

 

二段

26

90

RS25チェーン

3.46153846

 

 

 

 

総減速比

6.390533

無負荷時速度

33.537111

km/h

 

 

 

まあ、考え的にはここまでまず軽めに振ってみて、駄目なら前日との中間のギヤ比を選択すればいいだろう、ということで。

ギヤ比変更にあわせてチェーンも交換。今回はRS25チェーンのほうDIDの「強化タイプ」を使っているので少しは安心なのですが、去年使ったチェーン(ツバキのヤツ)はレース後にチェックしたら、とんでもなく伸びていたため、念のため交換します。

あと、見えないと言われた視界を確保するために、ブレーキレバーの位置を変えたり、ハンドルの高さを変えたりしました。菅生は上方向の視界がある程度ないとブラインドが出来て怖いですよね。トーも確認して調整。

車を走らしての感触は、去年との比較で言うと、1コーナー後の下りの速度が乗るため、回生をきちんとしないと3コーナーが曲がれない、馬の背後のゆるいくだりでかなりの速度が出ているの惰性で結構登れているようなのが、マシンが変わってのメリット。結構大きいかな。

9月19日午前練習走行(予選二回目)

さて、という事でこのギヤ比で走らせて見たところ…遅い(爆)
バッテリーがヘナチョコ品というものあるんですが…

ホームストレート:サチュレートして普通に遅い
下り:回生での減速が効きすぎて遅い
登り:15Aというリミッター二歩くらい手前で遅い

…という、駄目駄目っぷりでした(爆)

というわけでギヤ比を換えます。

2005/9/19 決勝

 

ドライブ

ドリブン

 

減速比

減速ギヤの組み合わせ

一段

13

24

自転車チェーン

1.84615385

 

二段

26

87

RS25チェーン

3.34615385

 

 

 

 

総減速比

6.177515

無負荷時速度

34.693563

km/h

 

 

 

9月19日決勝

コーザイが出走時間を30分勘違いしていたため、グリッドインが始まってからイイカンジの温度になっているバッテリーにホッカイロを貼り付けて微妙なサイズのバッテリーケースに文字通り「押し込んで」グリッドイン完了。ちょっと焦りました。バッテリーには温度計を付けておきました。

グリッド上の最終チェックで各部のボルトのチェックと、トーのチェックをして、バッテリーの確認をしてもらったらバッテリーケースを封印!!

決勝スタート!

どうやらギヤ比もバッチリらしく、5分後半から6分前半のタイムを刻んでいく…
ただ、誤算は骨伝導マイク?がヘルメットの振動を伝えてるんだかでノイズで全くドライバーの声が聞こえない。こちらの声も聞こえていない。

うーん、まあいいや、お任せモードだ!!(笑)

どんどんラップを重ねるが、全然ラップタイムが落ちていかない…もしかしてバッテリー余り気味??

亀吉さんがなにやらラップタイムの落ち具合から残電圧を推測してみたりしてくれるが、やっぱり余ってる??


計算中

残り10分強、どー考えてもバッテリー余ってる!!
残り2ラップ可能なところで、一応事前に打ち合わせた「ペースアップ」という名の「回生しないで馬の背突っ込み作戦」のピットサインを出す!!(でも見てなかったみたい…)

残り時間6分30秒で20週目に突入!ドキドキしながら残り時間と携帯から聞こえるモーター駆動音でどこを走っているか確認する。残り3分で最後の登りに入った!よし!!見えてくる…はず???

はず???あれ???

全然見えてこない

モーターが止まってる音がするんですが???

なんで?????????

「コーザイくん!後ろ!!」と、誰かの声

へ??何故かステルスがピットロードに。

????これは????

思わず駆け寄り「なんで入ってきたの!?」と叫ぶ。

僕は暑さか何かでスピードメーターの時計が狂ったのかと思うが、理由が分からん。

まあ、順位がひとつ下のMONO-1は20周出来ておらず、19周目の通過時間は自分たちのほうが早かったので、この周回が無効になっても「勝ち」なのだが、「20周」という記録のほうが大事。

いろいろ考えるとピットロードでも周回数はカウントされるからおそらく20周だろう、と思うが、まてよ、「ピットイン以外のピットロード通過はダメです」と減算される可能性もあるかも??とか、いろいろ考えが巡りましたが、
まあーーーー、お疲れ!!!という事でヨシアキさんと握手。

無事完走できました!!
エンジンからの通算完走記録17/18!!
(秋田のバーストリタイヤが悔やまれる…)

正式結果が発表され、記録20周!
そのままだ!よかった!!

1

05:56.6

2

05:49.9

3

05:49.9

4

05:52.1

5

05:54.3

6

05:50.6

7

05:55.3

8

05:54.3

9

05:56.9

10

06:00.0

11

06:00.2

12

05:57.9

13

06:02.1

14

05:59.2

15

06:10.7

16

06:06.6

17

06:07.1

18

06:09.1

19

06:06.6

20

06:02.0

仕様です

マシン ステルス02 (公称)拾った
車重 85kg 車両は41kg
タイヤ (F&R) ミシュラン サービスコルス 水色と茶色
ホイール (F)アラミドハニカムカーボンディスク
(R)ウカイリムのスポークホイール
ディスク、ちょっと不安でした
タイヤ空気圧 6気圧 路面が良いですからね
チューブ (FL) ウレタン、(FR) 自作ラテックス(ミシュラン)
(R) ウレタン
リアは謎の連続パンクに悩まされましたがタイヤとリムテープを換えて解消
アライメント キャンバーは見た目でゼロ
トーはゼロ
 
モーター ホンダDDW4030怪 えふいーてぃー換装&リミッター上限アップ
バッテリー FPX1275*4  
ドライバー ヨシアキさん 44kg

お手伝いしていただいたメンバーで記念撮影!!
ありがとうございました!!

結果表です。

キャパなし1位と言う事で日本ケミコン賞を受賞いたしました!!

 

菅生では二度目の受賞!!

撤収準備完了!
積み込み完了!!

この後、Unoには大変なことが

反省&考察

もうなんのかんので5回目の菅生が終わりました。

毎年「あの坂」に打ちのめされて帰ってきている気がしましたが、今年は打ち勝った!という気分です。でも、レースとしてはバッテリーを余してしまったし、ドライバーとのコミュニケーションが出来なかったとか、反省があります。が、このレースではほぼ「これ以上どうしようもできない」記録が出せたかな…と。

あとは、参加するレースが1年に1レースだと「レース勘」とかを忘れてしまってダメですね!
こればっかりは手伝っているだけじゃ鈍ってしまいます。あと一戦くらい出ないとなぁ。

まだ少しですがDDW&バッテリー回生で記録を伸ばせる手応えはありますが、キャパシター貰っちゃったしなぁー。来年どうしよ。キャパを使って記録を伸ばすのであればモーターがDDWじゃ厳しいかな。もう既に燃えそうですから(笑)

ところで、今年の記録がよかった理由は、まず車体。
空力はあんまし関係ないだろーと思っていましたが、大間違いでした。7%下り勾配程ではない下りで速度が乗ったときの空気抵抗は、速度が高い分大きく効いてきたようです。重量増を補って余りある(だからバッテリー余ったんだけど)メリットでしたね。

あとは、バッテリー保温。
バッテリー回生では、バッテリーの温度を高く保てば保つほど充電効率が上がるのを痛感しました。
レース中にはバッテリーの温度は60度位だったそうです。これならケースも変形しませんね。
もうちょっと高いほうがいいような気もしますが、熱くなりすぎて変形しても困るので、まあ、こんなもんでしょうか。

この二点が去年から記録が伸びた要因でしょう。

来年は??さて???
まあ間違いなく、もうちょっと軽くて高出力なモーターと、軽い車がヒツヨウかな…。

  トップページに戻る  
2004年の製作日記へ