11月3日(月)
燃えた決勝の午前(比喩でなく、事実)。
朝7:30に目覚ましをかけたが、それより少し早く起きてしまった。
寒さはそれほどではなく、結構快適だった。
でも、ノリポンも見た目と違って?意外とタフだねぇ、言わないだけかもしれないけど(笑)
すぐにサーキットへ、といっても3分くらいで着いてしまうのですが。
到着してすぐ、バッテリーを充電再開。
電圧計(サーキットテスター)を乗せるためにちょっとした配線を作って、練習走行のために
バッテリーを繋ごうかな…と最後のターミナルをバッテリーに触れさせた瞬間…
バチッ!バシュバシュ!!!
すごい音と光とともにターミナルが熔けていくのを感じました。
煙が立ち込め周りの視線が僕のほうに…
少しの間呆然としましたが、バッテリーを見ると端子が消滅しかけています。
周りは見事に煤けてバッテリーケースも焦げています。
手も焦げた?煤けた??で指先が真っ黒。
気を取り直して配線を確認するが、問題ない???
浪越の中のヒューズも切れてない??
多分この時点で練習走行が開始されていた気がします。あと一時間はある!!とこのときは思っていたのですが…。
昨日と変わっている所と言えば電圧計を繋ぐために作ったワイヤー。
あれれ?電圧を二点でとるための切り替えスイッチ(部室に転がっていたのを拝借)の内部の接続が普通と違う!!??
テスターで当たるとまさしくショート状態。これかぁ??
ここでトシヤンさん登場。
「順調ですか??」 (トシヤンさん)
「ヤバイっす、燃えたっス!!」 (こーざい)
この配線を外してもう一度チャレンジ。
今度は12Vで。
バシュ!
駄目だぁ(泣)
浪越に繋がっているワイヤーを入力のみにしてもう一度…
バシッ
だめだなぁ。
とりあえず浪越の入力のプラスとマイナス間の抵抗を測ってみよう…抵抗ほとんどゼロ???
駄目だよ…なぁ???
浪越が怪しい。
見た目は焦げている個所もなく、大丈夫そう。
だが、これしか考えられないので相談できる相手といえばミツバの方…。
浪越を持っていったところ宇佐美さんが見てくれると言ってくれました!!ありがとうございます。
安定化電源を使ってテストしたところやはり、内部でショート状態なのは明らか。
FETをテスターで当たったところゲートとドレイン?、ゲートとソースどちらか…どちらも?
ショートしているとのこと
死んでいますね。
とりあえずFETを外す。トシヤンさんが手伝ってくれ、ノリポンとトシヤンさんで
半田ごてを二本体制で当て、僕が引っ張る。
結局死んでいたのは4個のうち2個。代替品を探さないと、このコントローラーは使えません。
宇佐美さんがミツバさんの手持ちを見たところ「無い」とのことヤナギさんが居なかったからかな?
ZDPも無いとのこと。
まーーーずーーーいいーーーーー。
ピットに帰り途方にくれているとき、何の気もなしに同じピットの「The 4ht Laboratry」通称?
「呑龍」…これはマシン名らしいのですが…さんに聞いてみたところ、
「同じのじゃないけど有りますよ。」
おおーーー、素晴らしい!!!
なんという運の強さ!!
60V耐圧だというのでたぶんそこは今のといっしょでしょう。
「使えるんじゃないですかねぇ?」と呑龍さん(だからマシン名だって)。
とりあえず端子間の抵抗を測ってみたら、まあ、同じようなもの。
宇佐美さんにも聞いたところ
「多分大丈夫じゃないかな?、でも取り替えるなら4個全部ですよ」
というわけでFETをノリポンとトシヤンさんの二人で二本の半田鏝を当てて載せ替え完了!
載せるほうが楽だったかな。
浪越の入力間抵抗はMΩ単位、大丈夫かな!!
入力に安定化電源につなぎ単体でチェック。
よーーし!!OK!!
安定化電源のままモーターを出力側に繋いでチェック。
よーしモーターも回った!!
キャパシタも繋いでプリチャージ動作
完璧だ!!
よしよし、大丈夫だろう…(確証95%)
配線をすべて済ませて残すはバッテリーの最後のターミナルのみ。
一度抵抗を間に入れて触れてみる。
パシッ
これは何時もなるからオーケー(だと思うんだけど内心ヒヤヒヤ)
意を決して繋ぐ!
・・・
よーおーーーし、OK!!
プリチャージも…OK。
モーターも…OK!!!!
直った!!!!
と思ったときは、もう決勝出走直前でした。間に合ってよかった…。
多分最初の電圧計用の配線のせいでショートしたときに、FETを壊してしまったのでしょう。
ヒューズは浪越の中に入ってるからいいかな?と思ったのが間違いでしたね…反省。
スイッチもテストしないで繋いでしまったのも失敗…反省2。
出走編はまた…。

やっぱり、バッテリーケースはUL材で作らないとあかんね!(爆)
|