エコランカー製作日記

1月-3月の製作日記へ戻る

今月の製作日記へ戻る

6月の製作日記に進む

2000年4-5月 トップページに戻る 最後に「書いた」日2006/02/05
 レース前準備の一ヶ月、この時期はかなり快調でしたなぁ…。Newマシン製作はとりあえず一中断(?)

2000/4/2

後輩のエンジンの組み立ての手伝い。いろいろと僕のエンジンと違うので手間取ったが、まあとりあえずエンジン部は完成(?)フライホイールやクラッチ、リアアームはまだです。エンジンかけられるのは何時かな?道はまだ遠いぞ、なあトクナガ君!

2000/4/17

アッパーフレーム完成??

あと、ヘッドを液冷(保温)にするためにエポキシパテとアルミ板でちょいと加工。

2000/4/19

今日はトクナガのエンジンの組み立てを手伝う。セルモーターの取り付け(凄く難しかった、今の状態で有ってるのかも不明)、リアアームの組み立て、上死点の取り直し、などなど。とりあえず形は出来た。

分からないことがまだまだあるので製作者に聞きながら組立てましょう、製作者しか分からないような事がたくさんあって割と大変なのですよ。

2000/4/20

今日は僕のエンジンのシリンダーヘッドを水冷化するための加工の続き、邪魔な部分をグラインダーでザクザクと削る。これから先の加工がうまく出来るかな?

2000/4/22

ポイント1に行き、消耗品とクランクケース、CDIなどの注文。そのあとに水冷化の続きをする。

トクナガのエンジンが火入れをした。サクッと掛かったが、キャブのOリングが抜けていてガソリンが漏れたり、多少のミスはマアあったものの割といい具合に動いた。ロングストロークエンジンは音がいいね。これからが肝心だぞ、気を抜くなよ、トクナガ!

ああ〜、動いてるエンジンを見たら僕のも早く組んで動かしてみたくなってきてしまった。どうしよっかな〜、腰下まで組んじゃおうかなぁ〜、古いクランクで…。新しいほうのクランクはベアリング交換と芯出しを頼むつもり。

2000/4/27

ポイントワンで注文した部品を取りに行く。

新入生にロッカーアームの軽量化をベルトサンダーでさせる。ベルトサンダーは安全で結構便利な道具だから、早く使えるようになるとイイでしょうな。

僕らはクランクを洗浄して、クランクケースを組む。クランクには旧カドリガの物を使用、去年本番に使ったものはベアリング交換、芯だしなどをして全国エコパから使用を開始したいな。まあ、言うなれば温存です。

2000/4/28

今日は腰下の組み立て…をやろうと思ったが、セルモーター周りでトラブルが出て、急遽非接触セルモーター式にするためステイを加工する。んんんんもう大変大変大変!!!!!

2000/4/30

昨日芦田さんを通じてパナレーサーで特注した20インチ用のウレタンチューブが届いたので、紹介します。

これは「グリーンライト」として発売されているチューブをミシュラン サービスコルスのサイズにあわせて作られたものです。

チューブだけ装着。

比較。左より特注グリーンライト、必殺特製自作ラテックス(ロード用)、特製自作ラテックス(MTB用)。薄さで言うとロードラテックス、グリーンライト、MTBラテックスの順かな。まあ、問題は転がりのよさですが、誰かがベンチテストかなんかの試験をやってくれるでしょう。(相変わらず他力本願な…笑)

2000/5/11

セル周りの加工を終える?昨日はスプロケットの加工をして今日はそれのアダプターとピニオンのステイの加工。上手くいった…はず。あとは動かしてみないと….

2000/5/13

セル周りの加工、ピックアップの鉄心を作る、って言うか前に使っていたものが流用できるようにした。併せて鉄心のステイも作る。これで非接触セルスターターの加工は完成かな?ケッコー早かった!!

OBの人(大学生よりも大学生らしいという噂)がFRPで身にバイクのカウルの修理をするというので手伝う。

今日の作業はなんとスーツで!バカです。(笑)

2000/5/14

最近やっていた作業の成果!非接触セルスターターが完成!?仮組み故、3本のボルトが長いのはご愛嬌。

違う角度で…。メカっぽい見た目がお気に入り。でもピニオンギヤにカバーしないとイカンかな、FRPで作ろっと!

今日は右に写っているピックアップの土台の製作と、中古シリンダー(タクトIVY用)の洗浄。去年使ったシリンダー(ボーカル用@元々使い古し)に傷が多く、ど〜しようか悩む今日この頃。新品を買うかなぁ…。

2000/5/17

今日は昼休みにヘッドにホースのジョイントを接着するという水冷化の加工をし、保温機(マイレッジマラソンの景品)で暖め接着剤の硬化を促す。その間にエンジンの腰上を組み始め、5限までにシリンダーまで組み終わる。そのあと5限に出て終わってから、ヘッドの組み上げと腰上の組み立て完了。

あとは電装を組めばエンジンは掛かる…ハズ…
じゃないや、上死点を取ってクランク角の分度器を貼らなくては!!

まあ明日明日。

2000/5/18

まず今日買ってきたスプロケットを加工し、クラッチから駆動を取り出す部分に入っていたシングルフリーと交換。加工上穴を開けなければいけなかったのですが、硬い!3mmのドリルを一本折ってしまった。ポンチも打てないのでリューターで印をつけ、コンクリートドリルでやっと開けた。

その後は電装を作り(2-CDIに変更するだけなので少しだけ)、エンジンは完成したので早速掛ける。まずはCDIを一個殺して普通の電装で掛ける(もちろんツインプラグ)、初めはなんだか掛からなかったがじきに掛かるようになった。よーーーーし、セルも問題ないようだ。

それではと、2-CDIに挑戦、掛かる!しかもなんだか調子がよさげ!!吹けあがりもベリーグー!

デジカメを忘れたので画像は無しッス、すんません。

2000/5/19

今日は画像ラッシュ!!&作業ラッシュ!!!!!

上死点を取り、エンジンを掛け、マシンにマウントし、ローラー台で試験走行後に実走行試験!あと車重も計った。

ではたくさんの画像で紹介します。

燃焼マニア(特にYamandaさん)は気になるという昨日の燃焼の状態、良いですな。

ピストン側も黄金色の兆候。

上死点を取るの図。

エンジンをマシンに装着!!ずいぶんとゴチャゴチャしてきちゃったがなぁ…。配線がぁ、CDIがぁ、イグニッションコイルがぁ!!

初練習走行をするために燃料を入れているノリポン。

僕が乗ってます、ブレーキがまだ無いので手ブレーキ(笑)。

乗った感じはスムースandトルクフルって感じかな?割とイイ感じです、セッティングは…

MJ 52
SJ 35
AIR 1と1/2
パーシャルカラー 7番
点火角度 9度
プラグ NGK C5HAとデンソー IUF22
カム スーパーカブ STD

全国エコパでは計算値0.3馬力という恐ろしい出力を記録したセッティングと殆どおなじですが、それとは思えないようなトルクを感じた。カムの変更が効いてるかな?もしくは点火形の改良が。

ノリポンも試乗中。「良い」との事。

ポーズとってないで前向いてなぁ〜。(汗)

車重も計り、35kgとの事、まあこんなもんですな。ハイレイピアも同じ重さだし。

2000/5/22

昨日買ってきた温度計の設置。これはヘッドの側面に耐熱性のあるアルミガラスクロステープで固定、温度計自身90度までしか測れないのだが、70度までは温度が上がることを確認、練習走行でもうちょっと上がるとしたら貼る場所を考えないといけませんな。

使用するイグニッションコイルを決定し、仮設置、場所がスゴイ!こんなんでイイんか??(笑)

画像では良く分からないと思いますが、エライところに設置してあります。手前の四角いのが温度計。

その上でカムをDAXのものに変えて再テスト。やっぱり調子は良い、っていうか良くなってますね、カブのカムよりも。アイドリングがより低回転で安定する。ふけ上がりも悪くない上に低速回転での力が割とアリ。でもまあ走ってないんでわかんないけど〜。

僕がマシンの改良をするにあたって考えることは、「不安要素を2つ消したら新しいことを1つやっていい」という基本に基づいています。まあ、去年このエンジンにあった始動性の悪さを消して、殆ど不安要素がなくなったため色々な改良に取り組んでいるわけです。

非接触セルスターターは接触型の方が不安だったために「どっちもどっち」という感じで採用です。取り付け方法が不安定で緩みやすく、調整困難な上に、無理があってクランクケースが割れたしィ。

MJ 52
SJ 35
AIR 1と1/2
パーシャルカラー 7番
点火角度 8.5度
プラグ (ギャップ) NGK C5HA (1.2mm)
カム DAX STD

そうそう、やっぱりNGKで7番相当のデンソーのイリジウムプラグIUF22はカブリ気味、熱価がやっぱり合っていない模様。去年と同じC5HAをギャップを広げて使う。前の点火系じゃこんなギャップじゃ火が飛んでなかったから、ツインCDIの効果はあるようです。

2000年仕様のスペックを記載。

2000/5/23

シェイクダウン!

タイヤ交換(プリモ コメットへ)、ブレーキ台座の製作、オイルセパレートプレートもどきの製作などをして、19時30分頃から初練習走行!!

ででで、トラブル大発生!!!

非接触形式のセルを回すと飛び出てくるヤツの支持を片持ちでやっていたのだが、どーもそれではモーターを回したときに微妙に動き、かみ合いが甘くなってしまっているようで、スタータースプロケットの歯が欠けてしまいました、あーあ、1600円のロス!固定もどうしよう、ノックピンだけじゃあやっぱり回っちゃうよなぁ…今日は散々な日じゃ。

2000/5/24

昨日トラブルが発生したセル周りの改良に昼休みから取り組む。最初にやったキー溝方式は加工が難しくどうも信頼性が無いのでボツ。ピン方式でやろうとするが、少しのズレでギヤの動きが渋くなってしまうので難しい加工だった。でもまあとりあえずオーケー。

2000/5/25

天気が良かったのでFRP作業。リアの泥除けを作った。あとセルモーターのステイの加工の続き。

FRPのよる泥除けは20インチの折りたたみ自転車の泥除けを型にしてガラスクロス2枚とカーボンマット1枚の3pry、上手く出来たのかな???運命は明日の離型で!

2000/5/26

練習走行&後輩のリアアームの組み立ての手伝い。

練習走行2回目。走行前にリアホイールのグリス交換をし、セルモーターの歯車のかみ合わせを改善したところ問題はなくなった模様。走行も実に安定したものでキャブ(メインジェット)と点火タイミングを変更して走行させる。

メインジェット55という濃い目のセットをしたがあまり調子が良くない音がして、ハズレ。以前と同じ52に戻す。点火タイミングは8.5度から10.5度に変えるが、いつも走る練習コースではエンジンを回せないため違いが感じられなかったよう。

ベストの走行は5週を2ml(身内しか分からん基準でごめんなさい!)。

走行後はトクナガリアアームを組み上げ(ブレーキ台座がまだ)。やっぱり掛かりの悪いエンジンを改善するため、ビビるトクナガを説き伏せ鉄心を2mmほど削らせる。結果は完璧!?バッテリーによって何故か違うのだがワンクランキングでかかるようになった。

こりゃ〜大幅な改善だぞ!感謝しろよ!!>トクナガ

2000/5/27

泥除け取り付けと二輪の人の手伝い。

独立させる予定ですが、今年使用のエンジンの解説をいたします。

シリンダーヘッド、カムスプロケット側。液冷のための加工が今年仕様。ツインプラグは去年から。

去年から殆ど変わっていないヘッドノーマルプラグ側。ロッカーアーム外しのケーブルが写真左にあり、右にあるアルミガラスクロステープで貼り付けてあるのが温度計です。

非難轟々のアイドラー。オイルポンプスプロケットとシリンダー部のアイドラーを足して2で割った位置にある(つもり)、オイルポンプを無くすことで狂うバルブタイミングがこれで補正されている…ハズ。

現在一番信頼性が無い部品、スターター周り、真似されたら危険なので解説はとりあえず無し。(笑)

システマティックな様子を見せるピックアップ周り。ここは2000年仕様と99年仕様のゴッタ煮。鉄心は99年度仕様からの流用、だって作るの大変そうなんだもーん(爆)。

仲良く(適当に)二つ並んだCDI。今年仕様はツインCDI、ツインイグニッションコイル、ツインプラグで行きます!!これが今年の改良の目玉!!真ン中のはオイルレベルを知るためのホース(兼ドレンホース)。

今日作った泥除け装着済みのリアホイール周り。タイヤはプリモ コメット、アマンダの自転車にも使われている結構転がる良いタイヤです。高圧にも耐えるんで、太いチューブラーと考えるとナカナカツカエルヤツです。

手書きのアマンダは嘘じゃないっす、去年組んでもらいました。今年のリアホイールは…まだ内緒!(笑)

っていうか作りました。2000年エンジン解説

2000/5/29

歯が飛んだセルモーターのギヤの二号を製作。一年生にはロッカーアームの加工の続きと、セルのギヤのカバーを作ってもらう。とりあえずは塩ビでつくり、ゆくゆくはバルサの型を使ったFRPに変える予定。

2000/5/30

初の日中の(18:30から)練習走行。

6週ほど走ったところ、ドグクラッチの動きが渋いとノリポンが言ってくる。油が足らないのかと思い油を差すが改善せず、チェーンホイールを引っ張るワイヤーに無理があるのかと思い調整するが意味なし。チェーンを触ったところ、張りがきつ過ぎるのに気づきチェーンテンションを取り直したら、ドグクラッチの動きが良くなった。

練習走行を再開するが、チェーンが張りすぎていたために増えていたフリクションが無くなったためにパワーが上がったように感じたそうである。チェーンテンションの重要性を再確認。

ノリポ〜ン!カーブきついんだからピースしながら曲がんないでよ〜。(汗)

2000/5/31

ヘッドを油冷にするのためのリザーバタンク(ホース?)を付ける。まあ、シリンダーヘッドの熱容量を増やしたいだけだから循環させようと思っていないし、複雑にしたくないので驚きの簡略化。(笑)

  トップページに戻る
1月-3月の製作日記へ戻る 今月の製作日記へ戻る

6月の製作日記に進む