6月の製作日記へ戻る

今月の製作日記へ戻る

8月の製作日記へ進む

2001年7月 トップページに戻る 最後に「書いた」日2006/02/05

2001/7/11

カウルの補修のために塗装剥がしを。

ガシガシ紙やすりで削っちゃいました。もう戻れません。多分今のカウルにパテを盛って、それを雄型にして雌型を作りそれからリアルモデル…という感じで作る(つもり)。んな訳で大変なのです、失敗するとアッパーが無くなっちゃいますもんで(笑)。

ますは今のカウルの内側に適当にでもパテを盛って「骨」みたいにしてカウル全体の強度を上げて、それからパテ盛り、削り、整形…かな。雌型はマットで作る…のがいいかな?んで、3pryくらい?所々にコアマットを埋めて…。こんな感じが予定です。あとはDDW用のリヤアームも作んなきゃいけないし…多分エンジン用のリヤアームを流用するか、EV用のリヤアームに無理矢理載せるか…、ちょっとしそこら辺は不明。

それと、WEM in筑波のエントリー費のカンパを開始、何とか出られそう!とういか、こうなったらなんとしてでも出なきゃ!

2001/7/13

こないだ塗装を剥がしたアッパーのパテ埋めを。

まず、カウル内側にパテを帯状(?)に盛り、補強とし、あと薄くてヤバイところにも内側からパテを盛って下準備完了。もっと大々的にやろうかと思っていたけど、パテがもったいないから必要なところにのみ。その後は普通に外側のデコボコを埋めるようにパテを盛って削り。パテが半固まりの状態でスタンレーのおろし金みたいなヤスリで大雑把に削り、その後固まってから60番の布やすりで大体の形を出し、3Mの電動サンダー用の紙やすり180番を使って手で削った(サンダーは壊れているのだ)。これは大雑把な仕上げ?

しっかしボコボコ具合が良く分かりますなぁ〜、去年の適当な仕事具合が良く分かります。でも、これくらいじゃないと出来上がってすらいなかったのよ。

今日1日頑張っただけでだいぶ良くなりました、時間的なコストパフォーマンスのいい作業だ…でも、これから仕上げに入っていくと時間がいくら有っても…となるのですよね。タイムリミットを決めてやろうかな?アンダーは削ってきれいにするくらいで良いし。

あと、塗装だ!何色にしようかな!?第一候補は?…銅???(笑)

2001/7/14

パテの続き…アッパーの上面は大体完成。横の塗装を剥がすのが面倒だからまだやっとりませんが、これはじきに。こんなツルツルな表面になると…なんかイメージと違うな(笑)

ロゴ完成!?好評だったニットーボーとのカタカナロゴをちょっと真似してみました。

スクエアーバージョン。こっちの方がいいかな?

マークはコイツ

2001/7/15

塗装をもっと簡単に落とすためにヤスリが斜めに貼り付けられているようなディスクグライダー用のディスクを買ってきたので、その効果を確かめる・・・が、凄い!凄すぎて削りすぎてしまう…穴が空いたところも…、穴はまあパテで埋めるから良いけど。

少し今日もパテ埋めをして削った。削るのには買ってきたコルクのブロックを使ってやったら良い感じで削る事が出来た。

現在カウルはこんな感じ、これはもうカウルではないですね、「型」です。(笑)

こんな画像を作ってみました(マイクロソフト ペイントで…)適当ですが…。

画像の元はWEMの公式ページより、FCさんはFCさんのページより、FC96ですが。どちらも無断使用なのですが、許してください…。マシンの選定は単に僕の趣味です、載ってる、載って無いからといって気にしないで下さいね(笑)、順番も思いっきり適当です。

この画像の縮尺は"大体"同じにして有りまして、位置は前輪の軸を"大体"同じにして有ります(斜めに写っているマシン(僕のとか)はマシンの中心と軸の交点。

で、この画像で何が言いたいかって言うと…って偉そうに言う事じゃまったく無いんですが、観察した結果…。

ノーズが一番短い(短そう)なのはMEIJO-2000、Superior、SE、FCってな感じですね。ここには無いですが、水曜クラブも短かったような。

人が乗るところの前後の位置関係も面白いです。早稲田Zephy.やteam1200のように膝を曲げて乗るマシンやノーズの長いマシンはドライバーが前方にいます。逆に一番後ろなのがMEIJO-2000とエアホースワンですね。

逆にFB号の転がりがあんなに良いのはアッカーマン"じゃない"ステアリングとリーン機構と、後輪の位置がドライバーに近い…からかな?人が乗る位置は前方ですがホイールベースも短いですからね。

僕のマシンはどっちも中間的な感じです。

僕が思う転がりの良さは、タイヤ&ベアリングの回転系(空気圧、タイヤ、チューブ、ベアリング、潤滑など)と、メカニカルな転がり(アッカーマンやリーン機構、アライメント保持力など)とともに、重心位置が結構関わってくるのかな〜と思っていたのでこんな事をして、考えてみました。

WEMで巻き起こったフルカウル車の活躍は、単に空力に優れているという事だけじゃなく、転がりの良さが、自然にこれらのように自然と後輪荷重になっている(=前輪が前のほうに付いている>ノーズが短い…)から良いのではないかという事を推測しました。僕らを去年散々苦しめてくれた(笑)MEIJO-2000はノーズが短いですね、だから後輪荷重気味なはず…。ですから、僕が考えるにやはり荷重は後輪に少し多目が良いのではないのか…ということなのですねぇ〜。まあ、トーやキャンバーでアライメントの狂いやすい前輪はなるべく「ふわっと」接地していてくれた方が転がりが悪くなる割合が減らせる…かもしれませんね。だからといって後輪にばっかり荷重をかけると普通に転がりが悪くなっちゃいますが。

だから、その割合の黄金比みたいなのを、考え、実験してみるのも面白いかもしれませんね。

ちなみにVertexは三輪ともほとんど同じ荷重が掛かります(エンジンの場合)。

まあ、上に書いたヘリクツは抜きにしてもこう並んでいるとマシンの個性が見えますよね。

しっかし、早稲田Zephyと名城MEV-2001は小さいなぁ〜。

2001/7/16

またもやパテ盛り&削り。

側面の片方を大体完了。疲れるよぉ〜。飽きちゃうよぉ〜。

2001/7/17

今日もパテ盛り&削り。

今日はするつもりは無かったのに、部室に行ったらやっちゃいました。ぱてが固まるのが早くて大変。硬化剤が多いのかな?キャビン前方も大体完成…?でも、まだまだかなぁ〜。

2001/7/28

今日はオープンキャンパスで、何故か渡部研としてエコランカーを展示。僕もちゃんと橋本研として説明しましたよ、結構熱心な人がいたのがオドロキ、サークルの勧誘もしておきました(笑)。

一方で全然カウルの補修は進んでいません、ヤバイぞ。

にもかかわらずWEM in 筑波とEV in SUGOのエントリーを完了!ちょっと今月も金銭的にキビシイ…。

2001/7/31

インマニを長くするためのちょっとした加工を

先輩が実験台として残していたインマニの切れっぱしを使ってインマニを長くするための部品の製作をした。フライスでフランジの面とインマニの切り口の面を削り平らにし、アラルダイトの接着剤で位置合せをして接着!簡単なつくりだ…これが固まったらパテで段差の修正と補強をしなくては。

トップページに戻る
6月の製作日記へ戻る  8月の製作日記へ進む