バナー小

エコランカーのページ

大学のサークル活動でやっているエコランカーについてのページです。内容は主に製作日記やマシンに関する情報です。

学校を卒業し、サークルも引退しまして、現在どうしようかと考えているところです。とりあえず、一年くらいは自分が作ったマシン(現在は後輩のもの)を使ってEVに出ようかと考えています(というか、1レース出ました)。

ゆくゆくは…????

Contents

トップページから見たほうが見やすいと思います
(意味無いじゃん!!)
製作顛末、なんだかんだで4年目 僕が作ったマシンです

Up! エコランカー製作日記

Vertexのページ

メンバー紹介 1999年のマシンのついての情報

チームメンバー

Raytexについて

エコランとは??

これは早稲田大学のチームの解説が凄く面白いのでリンクで見てください。(おすすめ)
ここ、
What's Eco-run?(エコラン早稲田さん、許して…)

こーざいとエコラン

僕がエコラン(マイレッジマラソン)を知ったのは結構古い、小学校の時に知った。と言うのは親父が勤めているのが昭和シェル石油で(スタンドじゃないよ)、毎年「モータースポーツカレンダー」を言う物をもらってきていた。ほとんどの月がF1であったりラリーカーであったりするのに、何故か、ひと月だけ正体不明のよく分からないマシンが走っているのであった、キャプションには「マイレッジマラソン 鈴鹿」と書かれていて、ますます分けが分からなくなり、親父に聞いたら燃費を競う車だと言う事が分かった、感想は「変な車」。(笑)

僕の親が機 械オンチで、車に関係のほとんど無い(実際持っていないし)環境にいたので、僕も車に関しての興味はあまり無かった。物を作ったり、いじったりい、壊したり(笑)するのは好きなガキであったが、本格的な機械、エンジンなどに関しての知識はほとんど無く、ただ中学校の技術家庭の教科書を読んで(授業ではやらなかった)エンジンの仕組みを苦しみながら、なんとなくは理解しただけである。もっぱらの興味は他の事にあり、まあ、F1を見たりしていたが、基本的には自転車好き

大学に入って、サークルに入ろうかと考えた時に、僕は大人数で自転車で走ることが好きではないから、サイクリング部はイヤだったので、トライアスロンをやっている部があればそれに入りたかったのだが、(泳げないくせに…笑)そういう部が無く、「機械研究会」を見つける、その時、あのカレンダーで見たエコランカーと、何故か自転車雑誌に載っていたマイレッジマラソンの広告が頭に浮かび、「イイかも」と思い入部。

親父に言ったら「ソーラーカーの方が良かったのに」だと、なにィ〜!!?(笑)

1年間の辛い下積み(特にカウル製作)のあと、Raytexを引き継ぎ現在に至る、自転車の知識がかなり役に立った。(自転車の知識だけで記録を出したといっても間違いじゃない)

現在、省エネ班、自動二輪班とは別に、非公式に自転車班も結成している。(笑)

トップページに戻る   メールを送る