カブ日記

2003/11/22

「何もしないで良い」
ということは、「最高の機械」という事なんだけど、ホントにこのカブは手間が掛からない!

ホントに素晴らしすぎます。ネタに困るという事以外は(笑)

今日はほとんどスリック状態になっていたリヤタイヤの交換です。

メンテナンス性も最高!!10分以内で交換できます。

来週くらいにはオイルを交換しないとね…。キャブもO/Hするかな。

 

今日はつくづく思いました、カブは最高の工業製品だなぁ…と。

2003/3/9

去年の10月からオイル交換をせず乗ってきまして、そろそろではないかと思いつつも忙しかったり、メーターが動いてないので何キロ走ったか良く分からないので放置していましたが。やーーっとのことで重い腰をあげました。

交換はもちろん前回の残りのレッドライン。
丁度550cc残ってのを入れました。

さっさと抜いて終わらせよう…と思っていたのですが、今日はとても風が強く廃油受けの中にほとんど入らない(笑) というアクシデント?が有りましたが、問題なく完了。
ドレンボルトはトルクレンチで規定の2.5kg・mで締めました。そう、思っているよりも軽いんですよ。締め付けすぎ注意です。

部品情報の所に配線図を載せました。

2002/12/14

先日からメーターが動かず、どうせハンドルの中でワイヤーが抜けてるんだろう、と気楽に考えていたら…刺さってました(泣)

メーター内部が逝ってしまったようです(泣)

さて、どうしよう…現行品でとりあえず凌いで、リペアに出すか??自分では…無理だろうなぁ…。

2002/12/1

だーーーーいぶノーメンテで乗ってきましたが、一念発起!メンテしました。

メニュー

クラッチ調整
カムチェーン調整
プラグ交換
オイルレベルチェック
テールランプ交換

でした。ま、最低限といった感じでしょうか。タペットは問題なさそうなのでパスしました。

まずクラッチですが、どーも微妙に滑り気味で繋がりが遅いのが気になっていましたので、調整。

カムチェーンテンション
カムチェーンは僕のエンジンの唯一の不安部分。出来る事ならカムチェーンとテンショナーローラーを交換してやりたい所なんですが、なんせフライホイールが外れない…。テンショナーローラーの消耗が気になる所です。

プラグ
実は9番が入っていたんです(笑)
走ってても、なんか燃えてない感じ万点なので交換です、いやいや、こんなに気温が下がっても、よく掛かるもんだと感心していたんですけど(笑) さすがに無理でしょう、意味もないし。ということで外した所…「どう見てもカブってる」…ホントによくこんなので走ってたもんだ。とあえず7番のイリジウム(中古)に交換、5番か6番にしたい所です。

オイル
少し減っていたので継ぎ足し。
ま、この年式にしては減りは少ない方でしょう、ピストンリングやバルブステムシール、オイルシールをキッチリ交換しているだけの事はある…。

テールランプ
カブの最大の弱点??本当によく切れる…どうにかならんかねぇー。
メーター照明のランプが切れてるのは??気にしない気にしない(もう二ヶ月近く放置…笑)

そうそう下の日記で書いた14Tドライブスプロケは良い感じです。エンジンに優しい…かも。もうちょっとやる気が起こればドリブンスプロケ&チェーン交換をやりたいんですけどね…。

2002/10/19

メンテのつもりが…

「改造」になってしまいました…
何かというと、ドライブスプロケットを交換しようと、川崎のラフロでサンスターのを買ったんです。僕の記憶の中では14Tとしかなく、迷う事無く購入。1500円。が、しかし、取り付けようとしてビックリ。違う(笑)

13Tがついていました〜。(泣)

まあ、最近吹け切り気味だから回転数を抑えるためにはいいかなと思うけど、発進が益々遅くなるんじゃないん??参った〜。
乗ってみて、どーしよーも無かったらもう一回スプロケ購入orボアアップ(爆)を考えなければ…。

あと、切れていたテールランプを交換。メーターランプも切れてるんだなぁ…これはバイク屋に行かないと…。

2002/10/6

オイル交換しました。

ちょっとした勘違いで2000kmで交換です。まあ、一夏乗ったから交換はすべきでしょうね。オイルはまたしてもレッドラインの5w-30。同じ物を使えば前の残りとミックスして使えるから経済的〜♪と言う事で、レッドラインです。

まーーー、交換自体は特に普通。ただ、キッチリ600ccを量って入れたところ、オイルレベルバッチリ。

その後洗車をしてボディーガードを塗っている…と思いきや同じワコーズのラスペネを塗っていた!!どうりで伸びがいいわけだ!!(笑) 焦ってふき取り、その後、今度は確認してから本物のボディーガードを。

エンジンはとりあえずノータッチ。オイル交換でどうなるのか確かめてから各部の調整をすることにします。

あーー、クラッチ調整は必要かも…。

2002/10/2

ネタが無いのですが、一ヶ月放置するのは何なので。現在の状況でも。

先月末、購入満一年を迎え、ほぼ同時に購入後1万キロを走行しました。23年で走った距離の半分を一年で走ってしまったわけですね…ごめんなぁ〜。

本日27000キロを通り過ぎました。

今の調子はと言うと、気温が下がり少しジェッティングが合わなくなってきた雰囲気。一旦60km/hを越えて65km/hまで達してしまえばスーーーと70km/hまで結構加速するのですが、60km/hあたりのトルクが薄くなっているらしく、なかなか加速しません。あと、アイドリングがたま〜〜〜〜に不調になるので、スローが詰まりかけているのかもしれませんね。油温は気温が下がったため100度以下で安定です。

少しノイジーなので各部のクリアランスとやっぱりカムチェーンを調整しましょうかねぇ。

心配なのがギヤ抜けを時々すること。ギヤが入りにくかったと思ったら今度はギヤ抜けかい!!と言う感じです。2>3で起こります。ペダルをきちんと踏み込まないとなるのですが、チョット気持ち悪いですね…。あとクラッチがたま〜〜〜に滑ります。

チェーン&スプロケを交換かな…。オイルも3000キロ走ったなぁ〜。まだ平気そうだけど…。

2002/9/4

結構前にやったことなんですが、効果が不明だったので公開はしてませんでした。まー、ただの貧乏チューンなんですけど、悪くはなってないって事で。

それとは…!!

「チョーク殺し」

んーー、なんかヤバ目なネーミングだ(笑)。
要は殆ど…というか真冬の零下10度でもチョーク無しで掛かったので全く必要が無いチョークバルブを取っ払い、少しでも空気を多く吸わしてやろうじゃないかと言うココロミです。

現在、チョークのバタフライバルブのみを外し、軸は残った状態です。
んで、このままでは軸が外れてしまうのでタイラップで止めている…という感じです。軸を外しても良いんですけど、穴をふさぐのが面倒だったので…。

効果は…有るんじゃない???よく分からんけど。だって、平地で7*キロ出ちゃったりしますから…(伏字の意味なし)。

あ、真似する方はバルブを止めているネジを緩める時には超真剣にやってくださいね、裏から緩み止めのためにネジをつぶしてあるので、かなり外しづらいです、ってうか、普通のドライバーじゃ無理です。バイスグリップが一番かな…。

ま、実はエコランカーでは普通にやっている事だったりする…。

2002/8/11

エンジンは、ボアアップとか、そういった大事(オオゴト)でなく、このような地道な積み重ねで良いエンジンとなっていくのです。僕のエコランエンジンのように道を踏み外さない様にしましょう(笑)

今週は、失敗の繰り返しののち、成功

このあいだ組んだエンジン、どーも調子が悪く、アイドリングが不安定でした。スロージェットの詰まり、メインジェットの不適合、二次エア吸入を疑い、スロージェットの洗浄と共にメインジェットをO/H前の75へ。二次エアは、インマニのOリングがヘタリぎみだったので、ガスケットを入れ、ヘッドにアルミボルトで止めていましたが、熱で膨張して緩んでいる気がしたので普通のに戻しました。
で、完治!やっぱり、アイドリングするってのは大事だね(笑)

で、前々から嫌だった、蓋のパッキンを外してリミッターカット(?)したエアクリボックスで吸入音が反響?共鳴??して、結構うるさいので、どうせなら…とK&Nのエアーフィルターに替えました…が、コレがダメ!!30km/h以上で失火してどうしようもない状態、マトモに走りません。エアクリを外すと走るから、ノーマルと比べて「吸入量が少ない」という現象!!このエアクリに合わせてジェッティングしても良いのでしょうが、吸入効率が悪くなってる方にセッティングをあわせても仕方が無いので、ノーマルフィルターに戻しました。00-年モンキー用だったからかなぁ…だって、ノーマルのエアクリのほうが断然大きいものなぁ…。

でも、ただノーマルに戻すのではなく、エアクリボックスを外して直接エアクリを付けました。もちろん蓋は付けてますから雨も大丈夫なはず。

で…音は??うんうん、静かになった!!

さて、このエアクリどうしよう…。

2002/8/6

エンジン搭載

一昨日エンジンは完成したのですが、載せる気力までは残っていませんでした。昨日は仕事が遅くまで掛かったのでそれどころではなかった。

今日は割と早く帰ることが出来たので、懸案のリアクッションのO/Hと一緒にやりました。まずはリヤクッション編から。

カブのリヤサスはショボい。
コレには多分誰も異論は無いと思います。じゃあ替えれば??…「見た目」がノーマルじゃなくなるから、。入れるとしても最低塗装をしてから入れたいから気軽には出来ません。ならば段差のたびに安いベッドのようにギコギコ言う今のを何とか更生させねば!!

と思う事10ヶ月(笑) やっとO/Hすることが出来ました??
何故”??”かって?それは余りにも状態が悪かったので良くなった気がしないからです!!(爆)

まず、バラしかたは、某DAX系サイトに乗っていた薄々21mmスパナ戦法で。が、油断して左手人差し指を負傷。血豆が出来た!!痛い!!しかし、ケガの総合商社であるこーざいは平然と血を抜き作業を続行。自己責任だしね!気を抜いた僕が悪い!!

程なくバラバラになりかけたリアクッションを見て絶句する…


鉄の薄いパイプらしきものが、半分くらい砂鉄と化している…そいつが取れない

そろそろ買い替えモードじゃない?

と言うトヨタのクソコピーを思わず口にしてしまうような惨状。だが、今はコレで行くしかない!鉄粉になりかけた部品は壊しながら外し、油を塗って組み立てる事に。…あ、グリスが無い…いや、有るには有るのですが、高いヤツなので、こんな錆の塊につけるのは余りに勿体無い。という訳で、ラスペネをコレでもか!!というくらいぶっ掛け、でもダンパーの摺動部には少し豪勢にフッソオイルを吹き、組み立て。はあ。
ま、この事は忘れようじゃないか。


エンジンを載せる…
前に、カムチェーンテンションの確認と、とタペットクリアランスを調整しました。今回はInをデッドに攻めて(?) IN:0.035 EX:0.05としました。

んで載せました。相変わらずステップの前にマフラーを付けてしまい、ステップラバーを外して付けなきゃ成らない…という定番の失敗をしましたが(確率100%!!)特に問題無く載りました。当たり前ですが。

ガソリン残量が少ないためチョットしか試乗をしませんでしたが、静か&回転が軽い&トルク感がある(気がする)と、良い感じでした。リヤクッション??知らん(爆)

ふぅ、長くなりました…。インプレは後日、「なにがあたらしいの?」ででも。

2002/8/4

腰上O/H後編??

結局、50ccのノーマルで行くことに。

バルブは排気側のみ擦り合わせを行い、1mm位の当たりを確認し、完了。シリンダー、シリンダーヘッドなどの合わせ面をオイルストーンで研いで面出し。ピストントップの鏡面(?)化、ロッカーアームの段付き磨耗の修正、バリ取りなどを行い、「こだわり」のノーマルエンジン(?)の完成。

組み立てに当たって使用したSST…というよりもSTT(スペシャル テキトウ ツール)だな(笑)は、コレ↓

自作バルブスプリングコンプレッサーです!インターネットで結構このタイプのを使って組み立ててる人が多いみたいなので、僕も真似です。が、少し改良?

↓の画像の部品はリテーナーを押す部品です。コイツを皆さんパイプを切って作っている様なのですが、僕はアングル材を適当に曲げて作りました。圧倒的に加工は楽!(僕のは加工というレベルに無い)。バルブ側は適当な手持ちのアルミ押し出し材。

で、こいつらを両面テープで固定して使用しました。

使用感はうーん、使いやすい!!部室にあったKTCの専用工具よりも使いやすいかもしんない…それも、アングル材で作ったリテーナー押しが「開いている」からでしょうね。成功です!!

腰を据えてエンジンを組むのは、やっぱり良いですな。

使ったパーツです
使ったパーツは少ないですが、外した部品全部に手を入れたといっても過言ではないです。しかし、部品を土曜の午前に注文して、日曜の午後に手に入るホンダは偉い!!狭山に部品があれば、ですけどね。

ヘッドガスケット 現行C50 メタルガスケットだから
マフラー スタッドボルト POSH SUS 見えないおしゃれ(笑) 作っても良いんだけど、面倒だから
カムスプロケ C50 磨耗のため
ピストンピンクリップ *2 C50 替えて当然
ガスケットセットA 同年代のCD50 腰上ガスケット&パッキン詰め合わせ。C50のパーツリストには無いんですよね
アルミキャップボルト メーカー不明 インマニとヘッドの固定に。伝熱促進のため。

部品情報Cub Galleryを更新しました。

2002/8/2

エンジン、調子は恐ろしいほどに良いのですが、逆に良すぎて恐ろしい(同じ事?)ので、壊れる(壊す)前に点検です。

全体的にかなりノイジーな気がするし、カムチェーンは何回調整しても弛むし…勢いでバラしてしまいました!!

まず気になったのは、排気バルブが白い!(笑)
これは元々あたり面が狭く、熱的にキビシそうたと思っていたので、予想通り、しかも、当たり面にカーボンが…コリャダメだ。擦り合わせ決定。

吸気側は、逆に広すぎてカーボンが溜まってしまっています。でもこれはしょうがないかな…シートカットしてもらうほどの事では無いでしょう、よって、無視

ただ、このまま組むのもアレなんで、ボアアップもすこし考えてます。キタコのライトボアアップ75cc…かなぁ。でも、50ccにこだわりたい気もするし…悩みます。手元にある武川88ccは2.6psモンキー Sステージ用のピストンが必要だし…。

バラしたついでに紹介します。これが24年前の設計のカブエンジンです。


エンジン腰上主要部品。シリンダー、ボロっつ!!

まず、ピストン。今のハイトが小さいピストンに見慣れた目にはかなり新鮮です(笑)


縦長ピストン!!

今のカブエンジンとストロークは一緒ですが、コンロッドが短い分、首振りがキツくなる(だろう)という想像で作ったピストンかな(笑) フリクションで不利です。でも、耐久性は良さげですね(だって今も絶好調!)
現代のエンジンでは、もっと相対的にコンロッドが短いクランクに、超扁平のスリッパー型ピストンというのが当たり前ですね。

ついでに?ピストンのトップを梨地にしました。(何で鏡面じゃないのって?…紙やすりと根性が無いから(笑)) これで熱損失5%減(数値は適当(笑))

続いてヘッドです。


燃焼室は鉄を鋳込んであり、バルブシートも兼ねています

そんなに細くないインテークポートが良いですね。ちなみにφ18有ります。排気側はφ20です。バルブ径はIN:23、EX:20となってます。

こんなところですかね、今のカブエンジンよりも圧倒的に高回転型なのが分かって頂けたでしょうか?10000rpmでMAXパワーは伊達じゃ有りません。

2002/7/29

昨日組んだエンジンを載せました。

が、クラッチの調整がうまく行かず、何度もやり直しています。
ペダルを踏んだときにクラッチが切れてないと、シフトアップのときはまあ良いのですが、シフトダウンでエンブレをかけるとタイヤがロックしてしまうのです、逆に切れすぎると、シフトアップの後に一瞬駆動力が伝わらない時間が出来る…。意外とシビアです。

でも、やっとの事で納得のクラッチセッティングが出ました、でも、近所の人に怪しまれただろうなぁ…。

オイルはレッドラインに広島高潤のヒートカットを添加したものを使用です。

そうそう、実験で8番のプラグを入れてみたのですが、あっという間にカブリました(笑) ほんの微妙に圧縮を稼いで尚且つ放熱もしようという魂胆でしたが、失敗です(笑) ま、今の7番でかなり良い焼けをしてましたから、変える必要も無いんですけどね。

2002/7/28

お昼は、車体関係を…
まずチェーンを、買ってきたAFAMのチェーンディグリーサーで洗い、モチュールのルブを塗布し、完了。すこし張りの調整もしたほうが良さげですが、まあ許容範囲内。んで、車体のサビが来てるところにワコーズのボディーガード(こう書くと凄いネーミング(笑))を塗って、サビ止め&ツヤ出し?

夜は、クラッチ関係でエンジンをバラしました…。

二度目のエンジン降ろし&部屋でO/H…嫌なのにぃ〜。

クラッチプレートと、ウェイトが当たって凹んでいるので、交換しました。

あと、この前組んだときに忘れていたらしいクラッチの押すところにあるオイルラインを繋ぐカラー(?)に付くスプリングを入れました。「バッカかお前!?」と言われそうですが、存在を全く忘れてました。パーツリストを見て唖然、「こんな部品、この前見てない…」(笑)


左が現行、右が当時のモノの改良版?

シフトアームも、注文したものが微妙にモディファイされていた様なので、こちらも交換。何故か元々ついていたシフトアームのほうが、もらった現行の物に近いのですが、まあ何かメリットが有るのでしょう(出来たら3速の入りが良くなってくれれば良い…な)。というわけで交換。

まあ、サッサと組み付ければ良いのですが、今回は色々とトラブル?が有りまして、手間取りました。具体的には、組み立てたあと、何故かシフトペダルが動かず、再度バラしたが異常なし、結局クラッチの遊び調整をしないで組んだためでした。…とか、クラッチアウターカバーの取り付けボルトの雌ネジが崩れているのを発見したため(この前組んだときにオーバートルクか?)、バラして洗浄し、そのボルトだけ少し長めのを使って組んだりしました…(バランスが崩れそうで非常にイヤなのですが、ボルトの数が足りなかった…)

キャブレターもあの日以来、全くノータッチで来ましたが(ということは液ガスチューンということ(笑))、やっとの事でO/H。

某D社のキャブクリーナーでバシュバシュと戦場×洗浄!!メインが詰まり気味だったか??

もちろんOリング類は新品で組み立てです。気持ち良いですね〜。しかも今度はちゃんと年式どうりなのでピッタリフィット!!液ガス付けてないから、ジェットの交換も思いのまま!!素晴らしい!!これまた某D社のメインジェットのセットも買ったしね〜。


ドラスタで500円で買ったPC20についていたPOSHのアイドリングアジャスター
PC20は行方不明(笑)だけど、コレだけでも元が取れたようなもん

ち・な・み・に、キャブを止めているボルトは、チタンです!!軽量化ではなく、チタンの熱伝導率の低さを利用して、キャブに熱を伝えにくくするためです、効きますよ。


かんせ〜〜〜、でも載せる気力はなくなりました。

オイルは、ファクトリーギアのフェスタセールで1650円で売っていたレッドラインの5W-30を入れることに。広島高潤はなかなかチャンスが…無いねぇ。

2002/7/21

リヤタイヤを交換しました。

もーーー、ものの見事なセンター減り!!これがレーサーレプリカなんかのハイグリップタイヤだったら「ケッ、ヘタレが!!」と言われるのでしょうが、カブだからしょうがない(笑)

タイヤは昨日厚木のドラスタで買ったMICHELIN M35 2.25-17(2200円)です。2.50から本来のサイズに戻しました。DUNLOPにしようかなと思ったりもしたのですが、あまり値段が変わらず売っていたので、「見たら買って」しまいました。

タイヤレバーは今日ストレートで980円のと550円くらいのを買いました。
前回のようにタイヤを入れるときにパンクをさせる事も無く、無事完了。

#フロントは全然減らないのにな…

2002/7/20

ちょっとしたツーリングの前に、オイル添加剤を入れてみました。出発前の朝に。

コレ、入れました。広島高潤のヒートカットです。要は合成ひまし油です。

入れ方は2Lに一本とのことなので半分(…じゃないや!!間違えてた!!)。コイツを余ってたオイル(レッドライン)300mlに溶き、同量をEng.から抜き取って足せばオーケー。

現在、ホンダ純正10W-30:7、レッドライン:3、+ヒートカットという、良くわからないオイルになっていますが、調子は良いです。ジェッティングしなおしたら更に!!!

そうそう、SS50のカムシャフトを生かすには、純正エアクリボックスでは容量不足のようです。セッティング出ませんでした(出すのが下手なだけ?) なもんで、こないだ作った縁ゴム外しちゃってます。コレとニードル段数を変えたとことにより、やっと性能発揮!!平地で70(←自主規制?)km/hオーバー!!??

さすが、公称最高時速95km/hのカムです…。

2002/7/14

今日は社会人パワーとはあまり関係ないです。
だって、チープだもん。

エアクリボックスと蓋との間にあるゴムを、外したまま無くしてしまっていました。マフラーが静かになったら気になるのは吸気音。というわけでコイツの代用を作ることにしました。材料「縁ゴム」50cm、気分で発泡ゴムのヤツをチョイス。適当な長さに切って嵌めれば…完成!!製作費250円、製作時間20秒でした(笑)

こんな単純なパーツですから当たり前ですが、効果は抜群!静かになったし、少し低速トルクが復活しました。

2002/7/13

社会人パワー第二弾!!

ずーーーっと悩んでいたカムシャフトを交換!!

交換したのは、なんと50ccカブ系最速エンジンとの呼び声高いSS50のモノ!本当かは知らんが、とりあえずお店を信用しよう…本田純正袋に入ってたし。値段は4600円でした。パーツメーカーの「ハイカム」に比べたら安いかな??


左がC50、右がSS50

リフト量はほとんど変わらない(5mm>5.15mm位)のですが、プロフィールが違いますね!カム山が大きく(太く)なっています。オーバーラップも多そう。なもんで、ハイカムで心配すべきピストンとバルブが「こんにちわー」する可能性が少ない、という事です。

トルクレンチが無いため、横着してヘッドを外さないで交換しました。
ちなみにカムスプロケのボルト(10Nm)は手ルクレンチです…

ポイントは上の写真のように、タペットアジャスティングスクリューを外してしまう事です。でも、これでもEX側を少し押してやらないと外れませんでした。

少々コツが要るかもしれませんが、まあ出来ます。

で、外したら組付けです。カム山、ジャーナル部にはリキモリのアッセンブリールーブを付けて組み立てました。また、コイツをオイル(レッドライン)溶いたものを組み付けながらヘッドに注しました。潤滑不足等で改造作業がトラブルの元になっては意味がないですからね、慎重にやりましょう。


カムチェーンは、落ちないようにしましょう(僕はタイラップで止めてます)

カムが入ったら、タペット調整をして(IN 0.05 EX 0.06)、クランクを手で回してみて正常か確認し、よし!!完了!

あ、昨日恥ずかしいから載せないと書いたカバー、載せます。


新品すぎて浮いてますぅ…

ね?なんか恥ずかしいでしょ??(笑)

ヘッドライトバルブも、実験で45W入れてみました。


かんせーーーー♪

さあ、慣らしです…、ちょっと乗った感じでは、低速トルクが無いです(笑) 肝心の回したときの感じは、慣らし中のため、回してないので分かりません〜。ま、微妙なプロフィールの違いだけだから、あまり劇的には速くならないかな??
でも、僕のカブに名車SS50の脳(僕はカムはエンジンにおける脳だと思う)が入っただけで満足です!!

どれくらい慣らししようかな〜。

げ、リヤタイヤがセンタースリック…変えなきゃ…

2002/7/12

ふっふっふ、社会人パワー第一弾??

計、約にまんえん!!!(マフラーが半分以上)

「?」の部品は、モンキーR用の部品で、カムスプロケの丸いカバーにフィンが生えていると言うヤンチャな(笑)パーツです。最近油温が上がっちゃって足が熱くて(??)いや、まじめな話、油温が高めなので何とか冷却せねばなりません、コイツがその第一弾。ついてる画像が見たい?なんか恥ずかしいから、今のところなし(笑)

そう、で、メインはC70Z2のマフラー!!C50Z2は9千円だったのに、なんか値上がり気味…と思ったら、マフラーのステー(マフラーアッパーステー@920円)まで付属してる…この値段が価格差か??


しかし、おんなじ様なノーマルマフラーを二回も買う奴、あまり居ないよね〜

裏にはなんかやたらと英語で警告文が…訳すと「80年以前のバイク用です、コイツをつけると騒音規制、排ガス規制に通りませんよ、ちなみに熱くなるからエンジンを回してるとき&切ったばっかりのときは触らないでね」みたいな事が書いてある…気がしました(笑)

で、買ったものの内、手軽につけられるカムスプロケカバーとマフラーを装着して早速試乗。

(壊れたマフラーに比べたら当然)静かです、でもほんのりと普通のカブの排気音に低音が混じるところが絶妙な音。

乗ってみたところ、壊れマフラーで感じていた発進のときの低速トルクが増えた!!(あたりまえ) 回してもそんなにうるさくならず、加速感もグーー!

走ってるときの音にも低音がすこーーーーし混ざるのが良い感じです♪

総評

いいねぇーーーー!!!

あ、フィンの有る物体は、意外と役に立ちそうです(結構フィンが熱くなってる)、今度アルミ板でメタルガスケットを作りましょうかね〜。

部品情報も更新。

2002/7/8

クラッチがそのままとはいえ、直ってしまったら載せなくては。代車で乗ってるスクーターはリミッターが気持ちが悪いし、意外にトップスピードが遅い。

あと必要なものと言えば、オイルだけなので、ホンダ純正10W-30、630円を買って入れました。また直ぐバラすし、純正の味(?)を知りたかったから。

あ、あと外す時に少し無理したため曲がってしまっていたスナップリングは新品を会社からちょっと拝借…(ごめんなさい!)

で、ボルト二本でマウントし、チェーン、配線、キャブを付けて完了!!直りました!!乗ったところ、全く問題な〜し。良かった良かった。

2002/7/7

房間さんのうちに行き、エンジンをもらいました。が、予想外にエンジンエコランをやっていたときの部品として、シフトアームを発見!!これで直ります!!


新品同様!

こいつらを組み付けて、完成!!と行きたい所ですが、クラッチの部品も注文してるので、とりあえず仮組みです
(その割にはしっかり組んじゃったかな?)


キレイ!?

外身は、ユニットバスの床で洗いました。
どうやら一線を超えてしまった模様(笑)

2002/7/5

仕事から帰ってきて、ふとクラッチ側腰下分解をやってしまいました(笑)

今日は原因解明です。

まあ、エンジンを車体から外して、まあ、外観の掃除でもしてやろうじゃないのという、非常に軽い気持ちでカブ購入後初めて(意外でしょ?)エンジンを降ろしました。

で、部屋へ運び眺めていると…やっぱりバラすか!(ある意味予想どおり…笑)

クラッチカバーを外し(あ、エンジンオイルは車体から降ろす前に抜きました)、サイドカバーを外すと…極上の腰下が…やっぱりキレイです。

で、シフトフォークアームは…げ、やはり折れてる…

シフトフォークを外すためには、クラッチ、ドリブン一次減速ギヤを外せば宜しい。ダメ元でいってみますか!!

クラッチのナットの前に苦戦したのは緩み止めの座金を外すこと…10分くらい苦戦してやっと外れた。

で、クラッチのナット…SSTが無いからマイナスを当てて叩くか…ん??回った??錯覚???いや、回ってる…超簡単…。

あれれ、クラッチはずれちゃいました。

次はギヤ、スナップリングで止まってるのですが、専用のプライヤーが無いのでマイナスでこじる!!ちょっと苦戦したけど外れた!!


部屋の中でエンジンいじったの、初めてです(笑)

で、シフトフォークアームはこんな感じ

ポッキリ!
破片は直ぐ横のリブと部品の間に挟まってました、暴れなくて助かりました。


抜き取りました、コイツを交換すれば完治!です!!

ついでなので、これまた初めて外したクラッチをO/H

年式通りローラーウェイト(コロ)のクラッチです。


自毛が生える…??

で、このクラッチのプレートに8箇所えぐれたようになっている場所、有りますよね?これがコロが当たって削れた部分です。この形式のクラッチの弱点かな?このせいでクラッチが切れにくくなります(と思います(笑))
これを改良したのが現在のガバナーウェイト式のクラッチです。

クラッチの状態は、プレートが一枚少し減っていましたが問題ない範囲、それよりもこのえぐれが気になりますね。オイルをつけて組み立てて、保管。

今日出来るのはココまで!!クラッチカバーを閉じてまた明日!!

2002/7/3

ミッションが逝ってしまわれました…、ペダルを踏もーが、蹴り上げようが、蹴っ飛ばしようが、手で優しぃーーーく動かそうが、全くギヤが1速から変わりません…(泣)

シフトフォークが折れたかな…そんな感触全くなかったけど…。

ご存知のとおり(?)この腰下はフライホイールが半永久に外れないので、終わったも同然です…どうしよう…、と思うところですが、エコラン仲間の房間さんに「モンキーのエンジンいらない?」と言われているので、この際、遠慮なく頂きましょうか…。

走行距離2万4千キロ弱…。初の原動機系のトラブルでした…。

ヤヴァイくらい調子がいいエンジンでしたから(平地で"やわ"km出る…)何か有ると思っていましたが…。

2002/6/23

電装の12V化!!

買った最初から不満だったライトなどの灯火系を何とかするために、やっと重い腰を上げて電装の12V化を実行!

構想3ヶ月!実行1日!!

用意するもの

名称 詳しく 値段
バッテリー  秋月 LONG 12V 1.2A シールド鉛 1500円
レギュレーター カブ12V純正 知らん(高いの?)
ウインカーリレー ミツバ ワイドフラッシャー 12V(あたりまえ) 950円?
適当な配線 適量 (とりあえず2m買いました) 80円(切り売り)
端子 適当なもの(笑) 500円?
フューズ&ホルダー 適当??今はとりあえず5A 合わせて800円くらい?

バッテリーは、これを見つけたから12V化をしようと思ったといっても過言ではない秋月バッテリー。小さいです。

レギュレーターは、こないだのレクチファイア焼失事件で以来使っていたモノです。

配線は…テスターで自分で調べてちょーだい。配線の勉強にもなりますよ。

バッテリーやレギュレーターはタイラップでバッテリーホルダに…手抜き…

上のボルトを外すと、下がヒンジになっているのでこのように展開!作業性良!(オイ)

フューズは、櫛形のモノを使用。なんかやたらと配線がゴチャゴチャしてるのは、元々です。


ブンキさせてます(黄色) 元々カプラではなく、ギボシでした。

イジる配線はレクチファイアに繋がっていた二本と、オルタネーターから灯火系に立ち上がる一本を分岐させてレギュレーターへ入れます。

で、謎がひとつ…一本どこにも接続されてない配線があること…青に白の線なのですが、何なのでしょう?元々だと思うのですが…。

おまけで、オルタネーターからヘッドへ一本適当なアースを付けました。ポイントや、AC-CDIの場合は、バッテリーにアースを落としても意味が無いのでは?というのが僕の考え。バッテリーのDC系はあくまでも灯火系に使われるのであって、点火系のグランドはオルタネーターの部分ではないかと思うからです。さて、どうなんだろう?

で、完了!!

ライトは、出来るか分からないので安いので済ませたため、(ハロゲンじゃない)、驚くほど明るくは無いけど、確実に明るくなってます!!それよりも、ウインカーが安定したのが嬉しいですね!!完璧!!!??

Cub Galleryも更新。

2002/6/16

洗車Day!!

薄汚れていたレッグシールドを、コンパウンドで磨き。フレームには、ワコーズの防錆ワックスを塗布。

使ったコンパウンドは3Mの5955 Super Duty Rubbing Compoundを使用。これは横浜のティビショップで小分けで売ってるもの。

で、このコンパウンドがスゴイ!マジで削れます。こんなに「削ってる感」のあるコンパウンドは初めてです。感動しました。傷がどんどん消えていく…。

この後、ファクトリーミルウォーキーの花咲かGワックスで磨いて仕上げました。うーん、いいねぇ〜。

フレームは、ワコーズのBody Guardを使用。
これはワックス系防錆剤との事、あらゆる所から錆が発生しているお年寄りなカブのフレームにはピッタリではないかと。時間と暇があれば、リアフェンダーの内側などにPOR15(だっけ?)を塗りたいですね。

2002/6/6

この間、ぶつけて割ってしまったフロントフェンダーを交換しました。ついでにエアクリボックスの蓋も。注文はエコランをやっている鶴見のSMSで。そこには僕の型のパーツリストが有って、色々欲しいものが…!!

部品情報更新。

2002/5/20

こないだ交換して、変だ。と書いたウインカーリレーはどうも「ハイスピードフラッシャー」だったようです、変な訳だ(笑)

だって、パッケージにも入ってなかったし、何の説明も無かったから普通のだと思うでしょ〜!?(言い訳)、950円損した!!

ミツバのウインカーリレーを買いなおし、今度は完璧。でも、純正と比べてワンテンポ遅れて光るのが嫌だねぇ〜、まあ、しょうがないか。

ミツバさん、この辺を改良したリレーって、作れない?(笑)

いらなくなったハイスピードフラッシャー、誰かあげます、6V-8W*2のヤツです。希望者には送料のみで送りつけます(笑)

2002/5/18

この間から音がするし、効かないし、タッチも悪いとダメダメなフロントブレーキをO/H。

センタースタンドを出して、地面からゴム紐でキャリアを下に引っ張ってフロントを持ち上げるという手法が、フロント周りのメンテには良いと思います。

で、バラシ…シューを見たところ、まあ、まあの当たりが出ていて、もう少しで完璧な当たりが出そう。当たりだしの促進のため、現在当たりが出ているところを均等に紙やすりで削りました、ま、気分程度ですが。やっぱり長く乗っている車両なので、ドラム内径が大きくなっているから当たりが出るのが遅いですねぇー、新品ならもう少し早いのでしょうか?

ブレークリーンで洗浄し、摺動面にシリコングリス(一昨日買った)を薄ーく塗って組み立て。

フロントサスもバラそうかとも思ったけど、止めました。

あと、おかしかったウインカーを交換。


一度バラして端子を調整したら少しは良くなっていました

前々から探していたんだけど見つからなかった6Vのウインカーリレー(メーカー不明)を発見したので、買って交換しました…が、逆に変になった!?なしてやぁ〜。
やっぱり、これ(EVはミツバモーターが最高でしょ?)ミツバが最高なのかな!?(笑)

あと、純正のワット数のヘッドランプを入手。つけたらどうなるのかな?暗くなるのかな?どうなんだろ。

横浜のティビショップというお店で購入

うーん、でも、その前に配線がもう全体的に古いからなぁ〜、全部作り直そうかなぁ〜。

2002/5/11

今日は鳴きが発生してきたリアブレーキをメンテ。

シューを交換しようかな…と思ったけど、分解してみたらかなりバッチリな当たりが出ているので、もったいなくて交換できませんでした。残りも多かったしね。

でも、摺動部にフッソオイル(シリコングリスが無いから)を塗って、組み立てをしっかりやって完成。

あ、あと、前々からヤヴァそうな気がしていたのを無視していたスイングアームのピボットシャフトをメンテ…外したらビックリ!!サビサビ&オイルっ気ゼロ!!紙やすりでさびを落としてグリスを塗って組み付け、完了!

んーー、鳴きも無くなったし〜、、、と思ったらフロントから音が…またやらなきゃ…。しかしフロントブレーキは効かないねぇー。どうしたもんだろ。

エンジンは益々快調!振動が少なくなったね〜。後はブレーキが効いて、ライトが明るければ完璧なんだけどね〜。

2002/5/9

オイルを交換。半分以上は1000kmくらい走った物を半分くらい使いまわして、それを2000kmちょい引っ張ったオイルをやっと交換しました。

オイルは広島高潤を入れたかったのですが、Napsで「見たら買え」してしまったRED LINEの5W-30(3150円)です。連休前に買ったのに換える暇が無くて…。


アメリカンなデザイン!

で、入れてみました。
凄いです

明らかに空吹かしで回転の上がりが速い。さすが純正オイルと同じ動粘度。走ってもそう、回転が軽い感じ。

何より嬉しかったのは、ギヤの入りがかなり良くなったこと!今まで入りにくかった2-3もスッと入るようになりました。

うーん、高かったけど、満足!!良いオイルは良いね!!!というか、オイルを選ぶときは純正オイルの動粘度にあわせたほうが良いと思います、実感。(カブの純正は10W-30)

次は広島高潤の5W-30だ!!(笑)

2002/3/23

秋葉原にカブで行き、帰りに何だかウインカーが点いていないんじゃないか!?と思ったら大正解。ウインカーリレーを怪しむが、ほかも点いていないため違う。最初はうっすら点いていたランプも段々全然点かなく…ヤバイ。よく原因がわからず、多分ダイオード(レクチファイア)かオルタネーターだろう…オルタネーターだったらマズイぞ…と思いながら、ウインカー、ストップランプ無しで帰宅。怖かった。

サイドカバーを外して目に入ったものは!!!

レクチファイア…逝ってました〜。焦げ焦げ。
何でこんなもんが壊れるかな?

鼻が通ってれば焦げてる臭いが感じれたのでしょうが、何せ花粉症…故障予知は無理でした。

で、直さないと実家にカブで帰れんから修理せな!!

郡山にいれば部室か倉庫を漁って同じ物を見つければ良いんだけど、そうは行かない。

さて困った。
これが無いと多分ライト類が点かない…。どうしようと考え、バイク屋に行って在庫を聞いてみようかとも思ったが、多分…いや絶対無いので諦め、別の方法をかんがえる…。配線図が見つからないので、記憶と勘と想像力で…(笑)

まあ、とりあずここに来ている電圧を測る…交流の6V…そうか、オルタネーターから出た段階がコレと言う事は…12V化は無理だねぇ〜…んん??12V化??12V用の(レギュレート)レクチファイアー持ってるぞ…??どっちにしろ12vだろーが6vだろーが交流を直流に変えるという仕事に違いは無いはず(多分、違ってたら教えて)、12Vがイケる物が6Vでダメな筈がない!(勝手なキメツケ)よし、コレを繋ごう。

出来た(笑)…しかし適当…

しかも、なんかライトが明るい気がするし(笑)

本来ライト類に行くのとアースの端子はこの際無視♪

うーん、アースは無いとまずい気がしてきた・・・後でつけます(笑)

皆さんは真似をしないように、僕もパーツを買ったら直しますよー、応急処置以外の何者でもない、焼けた配線もそのままだし。

これで実家まで帰れるかな?というか、房間さん宅に行けるかな??(無理)

これ以前の日記は郡山編

To 郡山編

Back to Main Frame