カブ日記
郡山編

これ以降の日記は横浜編で進行中です

2002/3/20

最近の不幸に壊れたこーざいは奥の手を(笑)

郵政カブのタンクをオークションで入手!!
わーーー、なにしてんだーーーー(笑)

僕のカブなら多分付くハズ。
シートのヒンジのところの部品を注文すれば取り付けられ、一気にタンク増量!!となるのですが、問題は色…郵政レッドをどうしよう…フレームの色は何ていうのか良くわかんないし…ま、のんびりやりましょー。

タンクは現在洗浄中。

2002/3/6

盗難に遭い、盗まれたり壊されたパーツを注文したのですが、なんと全部在庫があった!!凄い!!ポジションランプのレンズ、マフラーのステー、テールランプのレンズ、エキパイのカラー、キーシリンダー…全部有った!!

レッグシールドとシートはオークションで落として買いました。シートが特に良い感じ。

早くも復活です(笑)

純正品&流用部品情報更新。

2002/3/1

盗難に遭いました。幸いその日のうちに発見する事が出来ましたが、パーツを盗られたり壊されたりといった被害を受けました。

警察に行き、被害届も出しました。

盗まれたのはレッグシールドとマフラー。どちらも旧型で特徴的なものなので、見つけたら分かると思います。オークション、中古屋は要チェックです。

Cub Galleryに盗まれた状態の画像を乗っけました…。

2002/2/16

機研二輪班のJOHさんのCB50のエンジンをXE75改のエンジンに載せかえるために手伝ってきました。

だいぶ前にエンジン自体は大体組み上げていたので基本的にエンジンは載せるだけなのですが、タコメーターの取り出し口がXE75には無いので、クラッチカバーと共にギヤを移植したり、点火系の配線がヤバ目だったので点火系をCB50のもににしたりと…でもまあ順調に終わりました。あ、ストロークアップをしたおかげで少しヘッドの位置が上がり、エキパイの取り付けがそのままじゃ無理になったので、スイングアームに着くプレートに勘一発!の穴あけでバッチリ。(少しリヤアクスルと干渉?JOHさん曰く、凹ませば良い…との事)

XE75エンジンはCB50と比べてストロークアップ&ボアアップがされているので、トルクが増したそうな…良いなぁ〜。ホントはCB系の縦型エンジンが欲しかったんですけどね、正直。少し乗せてもらいましたけど、スポーティーなポジションが僕には逆に落ち着きますね(チャリがみんなそんなだから)、パワーは…カブよりかは勿論有ります、それよりも羨ましいのがミッションが沢山あること!(笑) いやー、羨ましい。

そのCBはこちらで見てなー、オレンジの外装が雰囲気でしょ!?

2002/2/10

諏訪峠に行ってみましたが、手前で断念(笑)

このあと、Kassyさんからもらったクラッチ側のクランクケースアウター??(今考えた造語です)の塗装剥離を昨日して、今日は塗装。塗料はこの前と同じ、うーん、安っぽい!(笑)

装着…メニューとしてはオイルを交換…でもHirokoのオイルが中途半端にしか残ってないから(400cc)…残りは抜いたオイルを混ぜて…ケチ臭っ!!今回もクラッチのオーバーホールは見送り、ガスケットを替えて、元通りにすればいいだけ!!なんだけど…寒かったり頭がボケていたりでかなり手間取りましたが、何とか終了。腹が減ったので買出しへ…おお!?記憶と勘を頼りにやったクラッチ調整がまったくダメだコリャ、クラッチが切れない。あと何故かチェーンケースから音が…

何ぃ〜凹んでる!!!

外装はこの状態がお気に入りだし、予備とかが無いのであまりぶつけたりしたくないのに…何時やったんだろう…帰ってくるまでは大丈夫だったのに…??作業中!??うーん、不覚。しょうがないので、適当に手板金、チェーンに当らなきゃオーケー…これが「味」というものさ…??

クラッチはWEBで調べて調整完了!

ふう…。

Cub GallerySpec更新。

2002/2/8

またカムチェーンが緩んでいるみたいなので再チェック…このあいだよりは酷くないけどやっぱり…、やり方が間違ってるのかな??サービスマニュアル見なきゃ…。

でもとりあえず少し張りを強くして…うーん、この前とやってることが変わらん。

この腰下じゃカムチェーン交換できないしなぁ〜、クランク買いなおしか腰下交換か、エンジン全交換…かな?

どッかに古いC50のクランクないかな…。ベアリング打ち替えと芯出しをして使おうかなぁ〜。それかC90のクランクを入れてロングストロークの60ccエンジンにしても面白いかな??

2002/2/2

今日はドラスタのパーツオフ…(???少し意味不明だ…ドラスタを知ってるなら分かりますよね??)で、禁断のハンドルカバーを新品2500円を1700円で衝動買い!

ブツは、ヤママルトのパイプハンドル(アップ大型)というヤツ…この時点で既に違う気がするけど(笑)…対応してるのがMD50〜90とか、プレスカブと書いてあるのが少し気になったけど、深く考えずに買った…ら、ウインカーが邪魔ですんなりとは着かなかった。だもんで、ウインカーに被さる部分を折り返して装着…で何とかした??


こんな感じ〜♪

とりあえずグローブなしでも寒くないですよ、良いねぇ〜。でも、僕は元々寒くなくてもグローブをして乗る優良ライダー(?)だから素手で乗るとグリップが細く感じて逆に違和感が…。メカニックスを着けて乗れば感覚も戻るでしょうね。

いや〜、でもこれは禁断の技だわ〜!!快適だぁ〜。
世界一ハンドルカバーが似合うバイクのカブだから許される技ですな。

2002/1/31

えー、28日に書いたハンターを売ってる店に行って来ました。

お店の人はだいぶ年をとったオジサン。スクーターを直してました。よく見ると、ライトのところのカウルがパテが盛り途中で、その時は塗装をした部品をコンパウンドで磨いている所でした。うーむ、普通のバイク屋だったら新品に交換しちゃうところだろうけど…エンスーで良いね〜。

で、肝心のハンターカブ。値段を聞いたところ「10万からだね〜」うーん、撃沈(笑)。流石に価値と相場ががわかっていらっしゃる…。ワタクシはもっとボロイのを買うしかないのか。いや、ハンターに手を出すのなら、次は縦型だ!XE50だな!!

と、自分の欲を他へそらす。(笑)

あ、隣ににあった郵政カブは、走行距離が2千キロ位で「それは良いよ〜、そんなに走行距離が少ないのは無いからねぇ〜」と言われたので恐ろしくて値段を聞けませんでした(笑)

2002/1/28

最近カブが調子が良くて、伏せると時々平地でメーターを振り切っちゃうから、なんかどっかが壊れそうで怖いなぁ〜と思っていたら(こういう勘は大事)、昨日いきなり何だかやたらとエンジンノイズが聞こえてきた…不安だから余り回さずにその日は帰り、点検。

ますオイルレベル。次にタペットクリアランスを疑ってみたけど、問題ない模様。次はカムチェーン。ヘッドサイドカバーの丸いほうを外してチェーンを触ると…ダルダルだ…ふぅー危ない危ない。このエンジンは何故かフライホイールが外れないのでカムチェーンが切れたりというトラブルが起きたら腰下はおしまい同然なのだ…とりあえず張り調整を…自分の家の前でやったから、サービスマニュアルを見ることが出来ず、正式なやり方がよく分からなかったけど、エコランカーと同じように調整。今のカブだったら油圧のオートテンショナー(?)だから調整は不要ですね。

それにしてもスプリングを押しておく部品がだいぶ緩んでいたような…振動かなぁ〜。怖い怖い。

話は変わって、C100やらCT50やら郵政カブ(ホンダかは不明、しかも赤じゃない)やらが置いてあるバイク屋(?)を発見してしまった…凄く欲しい…CT50が…カッコ良さでは僕のカブには敵わないと思うけど(贔屓目?)、あの存在感はいいなぁ〜。あの店売る気あるのかな?いくらなのかな??非常に気になる。聞いてみようかな…。

2002/1/20

ええー、更新をサッパリサボってしまいました。

この間に起こった事をまとめて紹介します。

まず昨日
ブレーキワイヤー凍結事件

事の発端は夜の3時ごろに乗ろうとして、ふとブレーキレバーを握った時…「う、動かん…」中に水がたまって凍った模様…これじゃあ解けたとしても水が残ってワイヤーが錆びる事は必至。ワイヤーインジェクターの購入を決意。

今日
だいぶ前にアストロに有ったワイヤーインジェクターがえらく安かった記憶が有るので(確か800円くらい?)それを第一希望にアストロに行くが、無い。うーん、やっぱり基本は「見たら買え」だったなぁ〜。しょうがないのでカーボン落としの洗浄剤(粉末で、お湯に溶かす)を購入。次にドラスタに行くが、無い。ヤマハのワイヤー用のオイルが気になったが、インジェクターがいくらするか分からんので購入せず。で南海へ、有った…キジマのが1800円…高〜い!!この値段で壊れたこーざいはモチュールのチェーンルブを衝動買い。

作業♪
潤滑剤を部室に置きっぱなので、ワイヤーにもチェーン用の油を使う事に。問題ないっすよね?(だれに聞いてんだか)…で、まずチェーンに吹いてから、懸案のブレーキワイヤーへ。まず、ブレーキアームからワイヤーを外して…と思ってダストブーツを外したらボタボタと水が!!結構入ってんなぁ〜。これじゃダストブーツ逆効果だし。レバーからも外してインジェクターを取り付けて…あれ?入らん…あ、ブーツが出口を塞いじゃってるのか、少しずらしてオイル注入!!オーケー!!

よしよし、軽くなった、凍る事も無いだろう…。

ナンバー疲労破壊

車体関係で一番最初に壊れたものはナンバープレートでした。

終わり。(爆)

ノーマルマフラーチューン計画

古マフラーの部品を利用してノーマルマフラーの消音効果を「少し」弱めて、パワーアップができれば良いな…というくらいの軽いココロミ。(暇があれば煮詰めてみたいのですが)

で、こんなのがマフラーのケツに刺さっています。本来穴は4個。で、この穴を増やしていったら抜けが少しずつ良くなるので、少しづつ増やしてみよう♪という事でやって見ました。で、二つ増やして6個で走ってみました…変わらん…。(笑)

現在もう二つ増やすため元のものに戻しました。

あ、これを着けないと社外の様な重低音が出ます、けど、僕はキライなのでやりません。

このカブって…を作成。

2001/12/13

やったーーーー!!!

ピカピカの(ビガビガの)新品ですが〜!!でもなんでこんなの作ってるの?ホンダさん!?偉いけど不可解!(笑)

マフラーを変えたんですが、抜けが悪くなって遅くなるという予想に反し、抜けが(良くなったんだか悪くなったのかは定かではないけど)元に戻ったおかげでトルクが明らかにアップして、乗りやすくなった、と、同時に最高速までの到達時間が短くなりました。うーん、ノーマルって素晴らしい…。

で、下が9日にやったモノ。良いでしょー??

あ、ペダルはCD50のモノ。位置はこーざい流のつま先重視ポジション。(多分ホントはかかと側がもっと上なハズ)

ええー、秘密のネタとしては(って秘密じゃないじゃん!)壊れた方のマフラーの部品を利用して 「抜け」を少し良くしてみようかな〜なんて思ったりして〜♪、具体的なことはまだ待ってね(って大した事じゃないんよね〜)

部品情報Cub Galleryを更新〜♪

2001/12/9

ええー、2日にやった作業は無駄に終わりました。(苦笑)

やっぱり普段から高熱が掛かって焼き付けられる部分にしか使ってはいけないものらしいですね…耐熱塗料は…。

と、言うわけでまた剥離剤で剥がして、今度はただのラッカースプレーで塗装。ついでにポイントカバーにあるホンダのロゴの凹部に赤を入れて、Type-R風に。(笑)

気温が2度(!)なので、塗装も一工夫。まずスプレー缶を湯煎して暖めるのは常識。で、塗装するものもストーブの上に乗っけて暖めます(というか熱くする)。で、その状態でスプレー。、そのあと、またストーブの上で加熱乾燥。乾燥が速いのでゆず肌みたいな梨地になるのですが、銀はつるっとした塗装だと非常に安っぽいのでこういう方法が良いと思いますー。塗装前の加熱をしないでおけば、ツヤも出せると思います、でも、乾燥は加熱した方が良いですよ。

うーん、でもなんかこのスプレー、根本的に安っぽい…さすが600円…。でもそこはポイントカバーの鏡面の高級感でカバー(笑)

2001/12/2

エキマニの錆を落として塗ろうとしたけど!!!

すごい事が発覚しました。サイレンサーが内部で崩壊し、中でガラガラ言ってる!!どうりで段差で妙な音がするわけだ…。と、言うわけでエキパイについてはやる気を喪失したのでこのまま、という方向で。

で、予定していたほかの二つの作業に全力を注ぐ事にする。

1、フライホイールカバーの塗装
塗装の裏で腐食が発生し、カッコ悪いことになっていたカバー塗りました。

使った塗料はワコーズの何トカ600という耐熱塗料。剥離剤でサクッと古塗装を剥がして少しヤスってアセトンで脱脂の後塗装。この塗料はなかなか隠蔽力が強くてひと塗りで十分なくらいになったけど、電熱器で強制焼き付け乾燥をして3回ほど塗装。で、その乾燥の待ち時間にする事は、ポイントカバーを磨くこと!600番、1200番で研磨し、ピカールで磨き上げたら中々の鏡面!

ホントはクラッチの方も一緒にやったら良いんだけど、こっちはオイルを抜かないとダメなんだよね…。また今度。


ふっふっふー、新品同様!反対は見ないでね!!(笑)

2、ヘッドの放熱促進!
ちょっと季節外れだけど、思い立ったらやるのが一番!という訳でヘッドのカムスプロケじゃないほうに着くオイル通路の有るフィン(マドロッコシイ!!名前なんだっけ?)の間のガスケットを、アルミに替える事で放熱を促進しようというココロミ。

必要なのは0.5mm厚のシートメタル。素材は銅でもアルミでも。加工はアルミのほうが楽な筈。これに本来のガスケットから型をケガキ、ハサミとカッターとかで切ればオーケー。これをストーブとかで焼きなまして密着性を良くすれば完成!

どちらの作業もナカナカの出来!満足!!でもまだ塗装は完璧には乾いていないらしい…触らないようにしなきゃ。

2001/11/30

オイルシールの交換と、オイル交換ダヨー(あ、ケントね)

オイルシールから少し漏れていたので、交換。こういうゴム系パーツは仕方が無いですけどね。と、いうか交換して当然。

オイルフィルター(網と遠心の両方)を掃除するつもりなので、まずステップ、ペダル類を外してクラッチ側のカバーを外せるように。この間にも時間短縮のため暖気をしてオイルを暖めておきます。で、ドレンボルトを外して、オイルを抜く…、うん、まだまだ全然イケルじゃん…、良くある安いマルチグレードのポリマー多用型オイルは最後の方にはオイルがシャバシャバになってしまう事が有るのですが、シェルのADVANCEは流石に凄い。でも抜いてみて思ったけど、ちょっとカブには堅かったかな??何にせよ、オイルシール交換のためとは言え抜くのは勿体無い!

大体オイルが抜けたところでオイルシールをラジオペンチとか細いドライバーで抜いてやって、嵌めあい面とシャフトをキレイにしておいてから、新しいもののリップにグリスを塗布してブチ込めばオーケー。

網のオイルフィルターは、何ら問題なし。とても19000キロ走ったエンジンには思えませんでした。が、遠心のはもう満杯。ドライバーでホジクリ出してキレイにしてやりましょー。ホントはクラッチO/Hをしたかったのですが、時間が無いので止めました。

ちょっとクラッチの連動リンク(?)の組み立てを失敗してクラッチが切れなくなったけど、サービスマニュアルの「中心に向ける」という、的確、かつ、突き放した(笑)アドバイスによって解決。

カバー、ドレンボルトを取り付けてオイルを注入。使ったのは仙台まで遠路はるばる買いに行った広島高潤のEX-PRETという7.5W-40のものを使用。これもまた半化学合成。冬に向けて少し柔らかい物をチョイス。500cc入りました。丁度半分。

ステップ類を元に戻して完成!!冷間時の始動性とシフトフィールが良くなりましたね。フムフム。暖まったらADVANCEとあまり変わらないかな?

どちらも非常に良いオイルだと思いますよー。

用意するもの。オイルシール、二つ。寸法が細かく違うみたいなんで自分で調べてね(決してメモをする前に捨てたわけじゃないよ!(笑))。クラッチの外側に付くガスケット(今回は洒落っ気を出して?古いモンキーの復刻番パーツリストから注文)、サイドカバーのガスケット(現行のモノ)。アストロで買った銅ワッシャ。

んー、今回は文字が多い。

あ、オイル交換は多分19580キロかな?見忘れちゃった。2500キロ走行か…オイルはまったく問題有りませんでした。

2001/11/28

ななななんと!レッグシールドが!!!!

B/Oの部品だったので、気長に待つつもりでいたら、なんと出来ていました!!値段は5800円、予想外の出費としては少し辛かった。

やっぱりカブはこうでなくっちゃ!!!

あと、変わっているのはミラーです。これはC100のオリジナルの新品、買ったのはインターネットで、1800円!!

あと、荷台に見えるボトルがサブタンク。

自己満足的カスタム?レッグシールドを取り付けるボルトを「ノブボルト」という手で回せる僕のカブのサイドカバーにもついているのに似たボルトを使用。雰囲気が良いね!!ちなみにエアクリボックスの蓋を止めているのは蝶ナット。
「クイックリリース」なのだ

ふっふっふっ、あとはシールドにつけるエンブレムを何にしようかな?普通の純正じゃ面白くないからね!!

部品情報更新、レッグシールドを追加。注文数しか作ってないという事は無いと思うので、今注文すればすぐ手に入りますよ!!

そうそう、忘れていたけどフロントのブレーキシューをVesrahのに交換。キタコのよりは効くようです。っていうか、当りが出てあの効きのキタコって一体?!

2001/11/21

オイル購入@仙台(笑)

買ったオイルはヒロコ(広島高潤)のEX-PERTという7.5W-40の半化合成もの(1710円)、ホントは5W-30の一番高いヤツが欲しかったけど、無かったからね。オイルはまだ入れず、少し滲んでいるシフトとキックのシャフトのオイルシールも交換しようと思うのでそれらのパーツが届いてからですね。

2001/11/11

ピストンリングを交換!

こないだヘッドはやったので今回はシリンダー&ピストンまでバラしてオーバーホール。今回ピストンは再使用。もちろんシリンダーも。

外すのは簡単。組むのも簡単。で、なにが一番面倒かと言うと、「ガスケット剥がし!!」張り付いたガスケットを剥がすのはいつやっても難儀ですな。スクレーバーと灯油を使って傷つけないように…。

組み立ては新品ガスケットをつけ、ピストンリングはもちろん。ノックピン、ピストンピン、外した方のピストンピンクリップを交換。あ、かなり減っていたシリンダーにつくアイドラーも交換。

ピストンピンは現行のC50のモノを使用。これはピストンピンの端に行くにしたがってテーパー状に削ってあるので軽量なのです。確かパーツメーカーや他の機種のピストンピンと比べても一番軽かったハズ。

エアクリーナーボックスの蓋を止めていた袋ナットを、蝶ナットに変更して取り外しがしやすいようにした。あと割ピンをベータピンに変更。

で、エンジン始動…うーーーん!調子イイ!!!

あ、コンプレッション計るの忘れちゃった…やる前は9気圧でしたー。

で、計りました、12気圧で、完璧でした!

部品情報更新。

2001/11/8

だいぶ前に注文した部品を取りに行き、取り付け。

まずフロント、リアアクスルのナットを、割ピンが要らないUナットのモノに変更。やっぱり楽ですな。あとはフォークのサイドについている白いキャップが劣化しすぎていたので交換。これはどうやって外すのか少し悩んだけど、プライヤーでつかんで強引に外せばオーケーだった。入れるのはプラハンで叩き込めばオーケー。

少しチェーンが伸びていたので調整。あと、昨日割ったレッグシールドをハンダごてとプラリペアで「適当に」補修。

部品情報に部品番号を書いてます。ロックナットはお勧めですよ。ピストンリングはまだ装着してません。

あと、ちょっとしたお勧めは、「ハードロックナット}。ダブルナットで止めているところをこのナットにすれば"少し"楽になり、"かなり"確実に緩み止めすることが出来ます。URLは…八幡ねじ。僕はチェーンアジャスターのチェーン引きナットにに使っています。

2001/11/7

ミニ(ソロ)ツーリングで諏訪峠と幻の大滝へ。

いやー、どっちも良かった!!

カブのトップの画像も今日撮ったもの、雰囲気あるでしょ!!

大滝の画像はコレ

と…いい事ばかりじゃなくて、砂利道でコケてしまい、レッグシールドを割ってしまった!しょうがないか…プラリペアで直そうっと…。

2001/10/24

シフトペダルをCD50のものに変更。でも、まだ慣れない…。

明日実家へ乗って帰るということで、帰省スペシャルでリアショックアブソーバーを借りて装着。CB50用なので少し長いけど、非常に乗りやすくなった!!見た目は…ちょっと浮いてるかな…。

2001/10/21

原チャリツーリングは無事に完走し、全開時失火気味現象は治ったらしい。フロート室からのガス漏れも!

ふふふ、とりあえずは完全復活かな?

今日はいろんなパーツの注文を。ガスケットとか、シフトペダルとかを注文。お金ないのに!(笑) カム交換は少し先送りかな?

今週末に実家にこれで帰る自信がつきました!?

2001/10/20

明日は原チャリツーリング。作業は追い込み。

エアクリのカバーを「プラリペア」で接着&割れてなくなったところを作成。そのあと全体を削ってからプラスティックプライマーを吹いてから白で塗装。たれる寸前(というかたれてる)塗装が意外と良い感じ。ここだけ新品みたい…ってのは言いすぎですね(笑)。

アイドリングをしないのはスローが詰まっているせいか!?ということでキャブクリで洗浄。やっぱりちーっと詰まってたかな??

そのあとやっぱりフロート室の合わせ面からガソリンが漏れるのでキャブレターのOリングに液ガスを塗ってほかって置く。このため今日はエンジンを掛けることなく終了。

うーん、色々やったのにエンジンを掛けていないので明日はブッツケ。大丈夫かな!?

2001/10/19

マフラーを外したところ、錆の下に亀裂が…、ヤスってデブコンで補修。オーケーかな?

あと、降りる時に足をエアクリの蓋に引っ掛けてしまい、割ってしまったのを補修。エポキシで接着し、段差の出来たところにはラッカーパテで埋めた。明日辺りに塗装しようかな?本当はこれで型を取ってFRPで作成したいと思うんだけど…。

2001/10/17

失火気味症状の原因究明…というか、改善をしようと、キャブのO/Hを再び…その他も。

キャブの燃料通路系統を重点に洗浄…ちょっと詰まっていたかな?組みなおし…二次エア吸い込み気味の症状が出ているからフランジの締め付けはしっかりね…と思ったら嫌な感触。キャブのフランジが舐めそうじゃないの!これはもうアカンということにしてネジは積極的に(笑)舐めさせ、ナット止めにした。固定するボルトの一本にはチタンボルトを奢り、でも何故かナットはユニクロという意味不明さ、ステンはストック切れなの!

で、パーコレーションの線もある感じなので、燃料チューブにアルミガラスクロステープを張って断熱。キャブにはちょっと前にFRPの平板とアルミテープで作った遮熱版が装着済み…逆にアイシングが怖いかな?

2001/10/16

ポイントを点検しようとしたら!!!

「アクセル全開、高速(65km/h)で長い間走ってる時、失火気味の症状が出る」という原因を調べようとして、ポイント点検をしようとした。

まずフライホイールのナットを外す…で、フライホイールプーラーを使ってフライホイールを外そうとしたら、なんとフライホイールが外れず、プーラーの圧力でなんとクランクシャフトの端が潰れた!!!ヤバイ!!こりゃ〜固着してるのかな??外すのは無理らしい…。というわけで外さないで固定しなおす事に…という訳でシャフトの端をグラインダーで削り、リベットのように膨らんだ部分を削り落とした。だが奥のほうが削れないのと、ねじ山も少しマズイので棒ヤスリでチマチマと削っていたが、埒があかない…との事で少し危険行為を(笑)、エンジンを掛けてシャフトを回して旋盤のようにしてヤスリで軸を削った!!そんなこんなで何とかナットを締め付ける事に成功。でも、シャフトが短くなったので、ワッシャーを入れることが出来なかった…まあ、大丈夫でしょ!?

ポイントはフライホイールを外さないでフライホイールにあるメンテ用の穴を使ってポイントを少し研磨。ポイントは大丈夫そう。点火タイミングもバッチリ「F」の所で大丈夫。ではあの現象は何故!?現在の推測では、フロートレベルが下がって空燃比が薄くなるか、燃料が出なくなるかして失火をしているのではないか!?キャブの燃料系統の通路と燃料フィルター、ホース、コックが怪しいかな?

2001/10/15

チェーン交換!金が無いから安いのでいいや〜というわけでRKの一番安い強化チェーンを購入。1400円くらい、チャリのよりも安いがな…。で、取り付けようとしたところで落とし穴が!!伸びに伸びた古いチェーンのコマ数に合わせたら長さが足りない!!クリップだけを買ってきて2コマ分伸ばして済まそうとしたらクリップが売ってない!!しょうがないのでチェーンをもう一個買ってきちゃいました…短い方はスプロケを変えたときにでも使いましょうかね。

2001/10/11


10207円…一番高い買い物かもね…

タイヤが届き早速組み付け。第一の印象は「重い」。で、組むときにチャリのチューブよりもパンクしづらいだろうと思ってナメて掛かったら両輪ともパンクをしてしまった…油断大敵。1メートルも走らずパンク修理を4箇所もするなんて…。

で、パンク修理をして走行!フィーリングは…タイヤが重くなったのははっきりと分かって、安定感が増した、逆に言うと軽快感が少なくなったかな?でもグリップは全然良い。この重さをリムをアルミにする事で相殺できれば完璧かな?でも、そんなことをするためのお金の余裕は全くな〜し!(笑)

で、いろいろ変えた部品の影響はというと、フロントブレーキが異常に効くようになった!!フルロックブレーキになってしまったため、一度ジャズのに変えたブレーキアームを元に戻した、これで程よいブレーキになった。

エンジンも調子よーし!吹けあがり、回り、ノイズ共に良かったのだが、どうにもオーバーヒート気味でエンジンが不安定…何故か!?

原因を考えたところ、エアクリエレメントが古くて詰まった状態のジェッティングだったたのに、エアクリが新しくなり空気の流量が増えたため、薄くなったのではないか?と思い、ニードルを一段濃く。これで多分大丈夫でしょう…。

で、まだまだトラブルは続くよ!(笑) 左ウインカーが点滅じゃなくて点灯になってしまっていたので、後を見ると点いてない…切れたか??と思ったらなんと電球が割れていた…!何故!?さすがに替えは無いので明日買うか誰かにもらう事に。

今日はどうにも上手く行かない日なので、余り走らないでおこっと!ウインカーも点かないし。

2001/10/10

タイヤがまた来なかった!!!くっそーーー!!配送先は何やっとんねん!!

と、キレても仕方ないので、ポイントワンに届いたパーツを組んだり、エンジンのヘッドのオーバーホールをしたりしました。

届いた部品リスト

部品名 パーツナンバー 値段 (円)
タンクキャップのパッキン 17631-096-701 155
ハブダンパー *4 41241-001-050 1160
エアクリのエレメント 17211-041-015 720
ブレーキワイヤー 45450-GB0-900 810

無いと思っていたブレーキワイヤーが有ったのが一番嬉しい。で、取り付け。

エレメント…右がもちろん新品…この色の違いは一体…。こんなもんはサクッと取り付け完了。

ブレーキワイヤーはもっと面倒くさいと思っていたけど、意外と楽。ハンドルとポジションがついているカバーを外して頑張って通せばオーケー、通っていたところを間違えないように。

ハブダンパーも突起の部分にパーツクリーナーを吹いてすべりをよくして装着すれば簡単。

で、ここからが今日のメイン。やろうかかなり悩んだけど、もうやるしかねぇ!って事でヘッドのO/Hやっちゃいました。

ガスケットが無いのは知っていたけど、慎重に剥がせば大丈夫かな〜?ダメだったらシートからつくりゃいいやという安易な考えで始めました。

まず、インマニのヘッド側と、マフラーを外してから、カムスプロケの丸いカバー。んぐ…ガスケットが切れた…。早くも玉砕(笑)。続いてその反対のオイルの通路…こっちはまあ…まあ…。でも洗浄中に千切れたからこちらも玉砕。

燃焼室とご対面〜!…なんともいえない状態だ…カーボン溜まりまくり…。でもまあ、こんなもんでしょう。

カムなどを外す…こっちはかなり良いかも。キレイなあたりがロッカーアームのスリッパー部に…うーむ、意外と大事に乗っていたのかな!?


カジれ、焼け、一切無し


こちらも至って正常

で、ヘッドを洗浄せねばどうにも気分が悪い!

燃焼室はワコーズのエンジンコンディショナーで…

外側やポートは灯油でガシガシと。

キレイになったようには、下の画像を見ても見えないかもしれませんが、最初に比べたら…。


うーん、ピンぼけだ…

バルブは排気側が酷かったので、紙やすりで少し削りました。

こちらも余りキレイではないけど、上等上等…。

で、組み立て〜、の、前にガスケットを作んなきゃ。カムスプロケのところは、ガスケットがキチンと残っている新しいヤツを部室で発見したので、問題なし。ヘッドカバーはストック有りのためオーケー。で、問題なのが…

コイツだった!というわけで型を取りこさえてみました。労力削減のため、適当です(笑)、画像には無いですが、オイル通路を作るのを忘れたので、この後切りました。

ガスケットには、あのように張り付いて剥がれなく成らないようにエンジンオイルを塗布して装着。

あとは普通に組み立て。カムスプロケを装着するのに、カバーがあるとこんなにやりにくいなんて…切りてぇ〜(絶対無理)。

タペットスクリューのロックナットを9mmの物から、エコランカーで使っていた8mmのものに変更して、また、タペットカバーも同じくエコラン使用のキレイなヤツを使用。

ま、エコランカーで慣れたもんなので、サクサクッと組み立て完了。

エンジン始動!おおっ!静かになった!吹かした時に言う「シュイーン!!」というチェーンの音が良く聞こえるようになった。ということは他の音が少なくなったという事ですかね。

これでもう、タイヤをつければ完璧じゃないですか!!走らせてぇ〜!!

2001/10/9

タイヤがまた来ず(笑)、明日との事(うーむ)。発送先が何かを勘違いしてた模様。販売店のおばちゃんがかなりきつめのクレームをつけたので明日には確実に来るでしょう…来なきゃキレるぞ(笑)

で、ホイールの錆が酷いのでどうにかせな!というわけでタイヤを外してリムだけにしたら…内側の錆はもっと酷い…ヤスリでこすったりさびチェンジを塗りまくって何とか大丈夫かな?

そうそう、カブってチェーン外さなくてもリヤホイールを外せるんですね!ビックリしました…こないだ外した時は全バラみたいな感じで大変で、この整備性の悪さはなんだ!!とか思っていたのは、外し方を知らなかったせいらしい…人に教えてもらって目から鱗…。

タイヤや他のホイール周りのパーツも明日来るので、それが来てから組むということで今日はばらしたまま終了。チャリで帰宅。

2001/10/8

タイヤはやっぱり来ず、明日との事。で、ポイントワンで頼んでいた部品の情報、レッグシールドは純正でバックオーダー(B/O)、ということは、待てば手に入る(!)ということらしいです。ちょっとビックリ。もちろん頼みました。フロントブレーキケーブルはこれまたB/O、これは純正のほかのものを頼めば良いかな?あと、エアクリーナーとハブダンパーとタンクキャップのパッキンは火曜に届くとの事。意外と作っているもんだねぇ〜。やっぱりホンダは凄いや。

ブレーキランプを少し消費電力が少ないもの(6V-10W/3W)に交換。またまたヘッドランプが明るくなったかな!?やった!!

2001/10/7

明日(?)タイヤはMICHELINに!ということで、カッティングシートでロゴを作りました。

こだわりの旧ロゴ。前にもらったステッカーをコピーして使用。これも機研で覚えたテク。思えば色々な技を習得しました、機研では…。

2001/10/6

ポジションランプのLED化!

どうにも暗くて仕方が無かったヘッドランプを改善するために、3Wも喰っているポジションランプをLED化しようと計画。

白色LEDを二つ、これを並列に繋ぎ、元電圧6Vを2Vになるような抵抗値の抵抗を選び、直列に繋いで(この場合260Ω)、もともとのポジションランプの配線の根元に接続。アースは適当に。

茶色が元の配線。これに赤の配線を作り、LEDへ。簡単でしょ?

LEDの光とヘッドライトの光が違いますね〜、HIDに近い色だね。結構明るくてポジションとしての役割はしてくれそうですね。ヘッドライトも明るくなったし!完璧!!??

掛かった費用はLED一個500円*2、抵抗50円くらい?あとは有り合わせ。でもやっぱり白色LEDは高いね〜。

あと、スイッチもろもろ(ヘッドライトオン・オフ、ハイ・ロー・ポジション、メインキー)の接触不良を直すために接点復活剤を購入して直したそうとした…けど、何を治したか良くわかんないけど…直った!?

2001/10/5

オイル交換と錆対策。

オイルはシェルの二輪用オイルのADVANCE VSX4 (半化学合成、10W40) リッター2500円!100人に聞いたら多分99人カブには必要ない!というオイルでしょうな。でもエンジンの周り、ミッションの入り、クラッチの感じはどれも良好…当たり前か。いらないだろうけど、やっぱりシェルのオイルを使いたいからねぇ〜、父ちゃんを失業させたくないから(関係ないって?気分気分(笑))。

錆対策はニッペのさびチェンジを使用。エキパイの錆にこれを塗ったら熱で焼けてしまって非常に臭い!!削り落としたけど余り変わらず…ヤバイっす!!スポークの錆やフレームの錆に塗ったところは良い感じ。

そうそう、タイヤを注文しました。ミシュランのM35、月曜に届くらしい…楽しみ!

2001/10/4

ライトのスイッチの改善。ロービームとハイビームの切り替え、それとポジションの切り替えスイッチを復活…と同時に接触不良のためにライトが消えてしまうという不具合が発生…これはしょうがないかな…?だましだまし使いましょうかね。

2001/10/3

ブレーキを何とかして効かせようとして、ブレーキアームをジャズのものに交換。5mmほど長いので、少しは効くようになった…気がする。

いや、効いてくれなきゃ困るって!(笑)

2001/10/2

ライトのバルブを交換。6V25/25Wのもので1900円…お金が掛かるな。でも少しは明るくなったので一安心。スイッチを復活させてハイビームに出来るようにすればもうちょっとマシになるのかな?

2001/9/30

御霊櫃の登りでエンジンがおかしくなり何とか登りきった頂上で緊急メンテ?なにやらドライブスプロケット側のサイドカバー内から煙が…なんじゃこりゃ。ここはたいした事はないと踏み、どうにもならんジェッティングを。プラグを見たところ、たぶん濃いと思うのでニードルを5段から3段にし、パワーが上がるかと思ってエアクリを外した。この状態で少し下り、登ったところ、更にどうにもならん位のダメダメ具合。多分エアクリを外したのがマズイのだろう、失火気味で回んない(どっかで聞いたことある症状だ…笑)、吸気音も異常にウルサイ。なもんでエアクリをつけて再挑戦。今度は良い感じ。ノーマルのジェッティングってどっかに載ってないのかな?ニードルが多分いじってあると思う…。ちなみにメインジェットは65番でスローは固定。エアーは1と1/2。

帰ってきてからは、煙を吐いたサイドカバーとリヤホイールのO/Hを。サイドカバーにはオイルと泥と犬の毛で構成された粘土状の堆積物が大量に…この油か水が熱で煙を発生したのでしょうな。灯油で洗浄して完了。リヤホイールですが、まず、ハブダンパーが多分死亡。チェーンはまだ大丈夫。ベアリング、ダストシール共にまだ大丈夫…かな?丈夫だねぇ〜。とりあえずハブダンパーは注文しなくては…現行のが使える気がするから大丈夫だと思う…。

2001/9/27

バッテリー(1800円)、プラグ(NGKのイリジウム…エコランのお下がり)、ブレーキシュー(1100円)、を交換。どうにもならないヤツらを交換交換。で、かなりいい調子。65km/hは平地で出せます!坂は登んないけど!!!そうそう、オイルも交換済み(当たり前か)、とりあえず部室にあったマイレッジの景品?のシェルのヒリックスのプレミアム。フラッシングも兼ねて。

2001/9/26

カブ購入!!

走行距離は16886km

だいぶ前に目星はつけておいたものの、久しぶりに見た車体は想像以上にボロかった…何より、レッグシールドが切られていたのはショック!!

買ってはみたものの、「さてさて、どうしたもんかな〜」というのが、その時の正直な感想でした(笑)

まず、タンクに入っていたガソリンを捨て、キャブをバラし、とりあえずエコラン用のPB13をつけて、オイルを交換し、ガソリンを入れたら…掛かった!(笑)

走る…が、圧倒的にブレーキが利かない!!

これは前途多難だと、直感で認識しました。(笑)

Back to Main Frame